山に行かない週末
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
机にっずっとむかっていると肉付きもよくなりすぎ(けっこうやばい・・・)、かといって飛躍的に頭にお勉強が入るってわけでもないので週一の習慣ってかんじでしょうか
大勢のキャンパーたちを見ながら林道を歩きます・・・・汗だらだらでつらい・・・・白石沢キャンプ場跡地で支度をして入ります
水しぶきがきらきら光って美しく、しばし鑑賞
ここは右岸のチムニーからあがりました。紐が一本垂れ下がっていました。あがりきったところのトラバースが精神的にいやでしたが、無事に滝上に
あとはステキな滝のオンパレード(短め)。当然シャワークライミングで遊びます
今日も、大人の水遊びは無事に終了いたしました
帰りはさくらの湯につかり
厚木のスイートパラダイスによって、体にカロリーを
溜め込みましたとさ
おしまい
2010/8/21遡行
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この画像は葛野川流域小金沢を遡行したときのもので、2007年夏に、この流域に数回訪れた時の1本うちの1枚。入渓し比較的早い時間に威圧感を持って迎えてくれた大釜を持った滝に背筋がぞくぞくした。突破は右から左壁に向かって斜めに泳ぎ壁際に張り付き岩にしがみつきつつ横移動。水流の弱点が読めず何度も押し戻れそうになりながら滝に張り付いた。エメラルドグリーンの釜が今も鮮明に脳裏によみがえる、ドキドキの体験だった。ダム工事で昔の面影がなくなったらしいが、昔を知らないので、結構楽しめ、その年の夏は入渓を工夫しながら(大峠から歩いていったり・・・・)、足繁く通った。
前おきが長くなりましたが・・・。 その、葛野川流域にある深入沢に訪れてみた。沢本に紹介されていて、葛野川だからいってみようかってことになった。
で、あとはあっさりと短い文章と画像で・・・・。
最初の滝 右を巻きました
ここの滝は10mほど右から巻きます。この巻きがいやらしかった
ナメ滝多し 美しいナメ滝がとにかく多い、ちょっとぬめる場所もあるが比較的快適に登れる
ツメは急峻で、足場が悪すぎ(崩れていく)で苦労しました
藪こぎ突入 やっと足場安定 久々のこぎこぎで、これはこれで案外楽しい
深入沢と釜入沢の中間尾根の山道にでました。ルートを確認しに松姫峠~奈良倉山の登山道に上がります
再び、山道に戻って下山。ところどころ不明瞭な尾根を忠実に下り、あともうちょいのところで釜入沢側に降りて終了
ツメにあえぎ、下山はルートファインディング必須で、汗まみれ、泥まみれの沢登りを堪能です・・・。(入渓ラクチン、下山もラクチン、工程も短い横移動な泳ぎ渓しかいってなかったもんですから・・・)葛野川流域、やっぱりいいです。あの大釜を再び泳いでみたくなりました・・・。
7/31遡行
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント