« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

2010年8月

2010年8月29日 (日)

山に行かない週末

100829100829_23140001_2 山に行かない週末でした。泳ぐにはぴったりの気温にもかかわらず・・。そんなときもあります。久々に家でゆっくりコーヒーなんぞ・・・。おやつは試験に縁起がいいお菓子代表?キットカット。熱力学だけからは解放されるかもかもなぁ・・・。速報見ただけなんで、まだ、わかりませんけど。毎日のスタバ通いで体重が大変なことになっています。来週からジム通い再開で少しはしぼれるかなぁ・・・・と思いつつキットカット美味しい・・。9月は粉る製作開始・・・・となると思います(多分)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年8月22日 (日)

モログボ沢

100821morokubobimgp9975 試験前だし、ヘロヘロ系の沢は避けて西丹沢にあるモロクボ沢へ

机にっずっとむかっていると肉付きもよくなりすぎ(けっこうやばい・・・)、かといって飛躍的に頭にお勉強が入るってわけでもないので週一の習慣ってかんじでしょうか

大勢のキャンパーたちを見ながら林道を歩きます・・・・汗だらだらでつらい・・・・白石沢キャンプ場跡地で支度をして入ります

100821morokubobimgp9990で、入渓してしばらくいくとモロクボ沢名物?大滝です

水しぶきがきらきら光って美しく、しばし鑑賞

Morokubosawa_019

ここは右岸のチムニーからあがりました。紐が一本垂れ下がっていました。あがりきったところのトラバースが精神的にいやでしたが、無事に滝上に

100821morokubobimgp0020 あとはステキな滝のオンパレード(短め)。当然シャワークライミングで遊びます

100821morokubobimgp0029 そして堰堤が見えたところで一段落。

100821morokubobimgp0057 あとはナメを堪能しつつ

100821morokubobimgp0081 途中、カエルくんを泣かしたりしながら

100821morokubobimgp0093苔むすゴーロをヒタヒタト歩き

100821morokubobimgp0100 なんだか本流を忠実につめて

100821morokubobimgp0101 藪漕ぎ少々

100821morokubobimgp0105 避難小屋までちょっと登って休憩し下山

100821morokuboimgp0115 帰路途中、西沢で水流と戯れて遊び西丹沢自然教室駐車場へ

今日も、大人の水遊びは無事に終了いたしました

帰りはさくらの湯につかり

厚木のスイートパラダイスによって、体にカロリーを

溜め込みましたとさ

おしまい

2010/8/21遡行

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月20日 (金)

スタバってます

100819_18300001 ここのところスタバルコとが多いです

楽しみは、来月なにしてあそぼっかなぁって抽象的に考えること

具体的に考えると、そちらに没頭してしまうのでブレーキブレーキ

勉強って新鮮だけど、衰えつつある体と頭にハード・・・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月15日 (日)

水根沢 今シーズン四度目

ジムで御世話になっている

S藤君が沢登りをしたいというので

arayan、SMてぃと3人で水根沢を遡行してきました

100814mizunebimgp9822_4 奥多摩湖の駐車場から空を望みます 朝の時点で青空もみえていましたが。結局 今日は一日曇っていたようです

100814mizunebimgp9840_2 見つめられるarayan

100814amizunesawa_033 S藤くん、体やわらか

100814amizunesawa_038 開脚ばっちし

100814amizunesawa_045 SMてぃ 全身つっぱりで対抗

100814amizunesawa_070_2

半円の滝で水流と格闘 事なきを得ましたが・・・どうやらこの時に手がいっちゃったらしく

100814amizunesawa_090100814amizunesawa_081Mizunesawa_085

その後はドボン蔵となり SMてぃと2人してドボン蔵に

なるという出来事も・・・ありつつ・・・無事に水根沢を遡行することができました

100814mizuneimgp9962

おつかれさま(ちなみにarayanは記念撮影のときはお腹をひっこめてます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月 8日 (日)

エビラ沢

100807ebirabimgp9691 おきまり

100807ebirabimgp9737 ビビリ入りました

100807ebirabimgp9742 落ち口一歩がちびりました

100807ebirabimgp9750 落ち口手前 見た目はなんでもない滝なんですけど・・・

100807ebirabimgp9784 ツメ、ハード

100807ebirabimgp9803 絶景

モデル:arayan

撮影日:2010/8/7

久々の10時間行動

ヘロヘロな一日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月 3日 (火)

つい

100802_23450001

こんな本をかってしまいました

試験が終わったら読みたいと思います

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月 1日 (日)

奈良倉山南西尾根から眺める

100731fukairicimgp9621 深入沢の帰り道

奈良倉山南西尾根700m付近から北東方面をながめる

朝は青空が見えていたかな・・・

沢の中だったので木々の合間から空の色を眺めつつ

薄曇で時折、陽がさしていたんだけど

昼過ぎから雨がポツリポツリ。

尾根に這い上がるまでは持ってくれと思いつつ

沢の中では雨は気にならない程度の雨量だったと思う

下山途中、時折ザーザーと音がするくらい降ってきた

ダムが見える見晴らしのいい場所から2010/7/31 16:00に撮影

雨脚も弱くなり空は明るさをとりもどしてきていた

| | コメント (0) | トラックバック (0)

葛野川流域 深入沢

070820imgp0756

この画像は葛野川流域小金沢を遡行したときのもので、2007年夏に、この流域に数回訪れた時の1本うちの1枚。入渓し比較的早い時間に威圧感を持って迎えてくれた大釜を持った滝に背筋がぞくぞくした。突破は右から左壁に向かって斜めに泳ぎ壁際に張り付き岩にしがみつきつつ横移動。水流の弱点が読めず何度も押し戻れそうになりながら滝に張り付いた。エメラルドグリーンの釜が今も鮮明に脳裏によみがえる、ドキドキの体験だった。ダム工事で昔の面影がなくなったらしいが、昔を知らないので、結構楽しめ、その年の夏は入渓を工夫しながら(大峠から歩いていったり・・・・)、足繁く通った。

前おきが長くなりましたが・・・。 その、葛野川流域にある深入沢に訪れてみた。沢本に紹介されていて、葛野川だからいってみようかってことになった。

で、あとはあっさりと短い文章と画像で・・・・。

1100731fukairibimgp9418

最初の滝  右を巻きました

1100731fukairibimgp9441

ここの滝は10mほど右から巻きます。この巻きがいやらしかった

1100731fukairibimgp94271100731fukairibimgp9460

1100731fukairibimgp94971100731fukairibimgp9572

ナメ滝多し 美しいナメ滝がとにかく多い、ちょっとぬめる場所もあるが比較的快適に登れる

1100731fukairibimgp9590

ツメは急峻で、足場が悪すぎ(崩れていく)で苦労しました

1100731fukairibimgp9594

藪こぎ突入 やっと足場安定 久々のこぎこぎで、これはこれで案外楽しい

1100731fukairibimgp9599 深入沢と釜入沢の中間尾根の山道にでました。ルートを確認しに松姫峠~奈良倉山の登山道に上がります

1100731fukairibimgp9600 道標がある分岐地点にでてしばし休憩

1100731fukairibimgp9610 再び、山道に戻って下山。ところどころ不明瞭な尾根を忠実に下り、あともうちょいのところで釜入沢側に降りて終了

ツメにあえぎ、下山はルートファインディング必須で、汗まみれ、泥まみれの沢登りを堪能です・・・。(入渓ラクチン、下山もラクチン、工程も短い横移動な泳ぎ渓しかいってなかったもんですから・・・)葛野川流域、やっぱりいいです。あの大釜を再び泳いでみたくなりました・・・。

7/31遡行

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »