« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

2014年3月

2014年3月30日 (日)

カニと善光寺参り

400ncm_0977 朝起きたら大雨 で、能生でカニ

400p1010016 で、善光寺

400p1010018 アメアメアメ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月29日 (土)

山旅 天狗原~北小谷へ

400p1000855_2 今日は天気も持ちそうなのでちょっと足をのばしてみることに

400p1000879 天狗原から唐松沢へ 1700m付近から千国揚尾根をめざします

もうちょい先まで降ろうと思ったんですが穴もあいていてややこしいかんじだったのでやめました。

400p1000902 登り返しますが、今日は暑くてペースが上がりません  高度を上げるべきでしたかね・・・・。早々とザラメの季節ですね~

400p1000906 なんとか千国揚尾根 暑いです。気温10℃ ひぇ~

400p1000919 風吹大池 水面があらわれていました 渡るのに注意ですなぁ

400p1000950 で、ずんずん進んで箙岳北東面 ナカナカ

400p1000961 さていっぷく 前田特製梅干しおにぎり 

400p1000980 森の中の急斜面ではデロデロナダレやグライドクラック多し。ずいぶん長時間行動になりました。

400p1000997 やっと、紙すき牧場

400p1010003 里の気配

夕方5時来馬温泉に到着 

前回のツアーではガスガスでどんなとこだかよくわからなかったけど、今回は視界ばっちりでルートの全貌がよくわかりました。歩きがい、滑りがいがある山旅でありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月23日 (日)

ハクノリへ

400p1000779 本日は不安定が予想される日 慎重に行きましょう

400p1000789 状況みつつここまでやってきました。そんなにアクティブじゃないかなぁ

400p1000793 ちょっと様子を見ましょう。層構造と新雪内の脆弱性、融解凍結クラストと新雪の結合具合、融解凍結クラストの上にファセットが あるかチェック 。

400p1000809 天狗原目指します。風があり雪は動いています。

400p1000820 様子見つつ・・・ハクノリの斜面に取り付くことにしました

400p1000823 ここまで

400p1000832 積雪表層はスラッビーなかんじですが人の刺激に対してそんなにアクティブではないかなぁ

400p1000849 ハクノリ東面下部

400p1000843 天狗原に戻ってきました。レール雪・・・・・

400p1000848 天狗原から雪はなかなかえぐい感じですがアポストールはそんな雪も滑らせてくれる板です。

400p1000844 ここからはさらに手強くなりました。

あとはカチカチの林道を下り終了。

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月21日 (金)

不安定な日

400imgp0131 アポストールを山で試したくて山へ 

400imgp0114 しっかし、前田を出るのもすでにラッセル 今日は、行けるとこまでってかんじかなぁ

400imgp0116 林道入り口先 アバランチパス 何やら雪崩があったらしい 知り合いのガイドさんが救助したようです。

400imgp0117 いつもよりさらに間隔あけて通過中

400imgp0120 早稲田小屋付近 時折強い風で視界が極悪 さらに不安定度増し

400imgp0125 足元が割れますわ・・・ 融解凍結クラストと新雪の結合ワルシ

400imgp0126 ずんずん進むと沢状地形でデブリ跡、さらに風も強くなり・・・おうちに帰ることにしました

400imgp0137 ゲレンデでパフゥ、今日はゲレンデの日だったかなぁ

400imgp0139 前田ラッセルでツアーは終了

雪崩で死亡事故があったようです。ご冥福をお祈り申し上げます。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月20日 (木)

雨模様

400p1000749 雨です。こんな日は山は中止にしてランチなんぞ

400p1000750のんびり贅沢な時間

400p1000751 400p1000753

鶏もも肉にしてみました。マーマレードソース 美味!デザート しあわせすぎ~

400p1000754 今年の1月からOPENしたという温泉へ 姫川のお湯はいいです

400p1000761 帰ってきたら3時すぎ ちょっと様子だけ見に

400p1000764 標高1500mくらいから雪 

明日はツアーにいきたいなぁ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月17日 (月)

宿題① 「西ゼン」

天気や雪面の状態、はたまた体調に恵まれず覗くだけ覗いて飛び込めなかった西ゼン 長年の宿題となっておりました。今日も午後からの雨予報に駄目かなぁと気合半分、あきらめ半分

400p1000594で、まぁまぁ早起きして平標山へ

400p1000636天気がいいうちになんとかピークへ到着

400p1000642 なんとか天気は持ちそうだ では、飛び込みますか

400p1000654源頭部 ステキ 雪面はカリカリと粉のミックスでいまいちステキじゃない

40020140316_11373340020140316_113808

40020140316_115045たまってるところにはあるある~

400p1000662ノド

400p1000685核心部のノドの部分を通過し振り返る  水流が出ていて緊張しつつ通過

40020140316_121306後半はデブリの塊が雪の中に隠れていて苦労する

400p1000690ここまで来るとシャーベット雪

400p1000707林道

400p1000710林道


400p1000734もうちょい


400p1000738土樽のバス停へ

400p1000739雪が降ってきて体が冷え切ってしまいそうだったのでタクシーを呼び越後湯沢へ

400p1000742越後湯沢からはバスで平標登山口へ

400p1000745天気は雪

やっといけた  西ゼン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月12日 (水)

森の中はパウダ

3/9を振り返る


40020140309134753
パウダで喜ぶあまのっち

40020140309134827同じくSMてぃ

4002014030913515640020140309135434ステキ粉

40020140309135459

森の中 勝利!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月10日 (月)

天狗原から北野へ

400p1000423本日晴れ 旅系のツアーへ

で、今シーズン 初!ロープウェイ乗車 いつもの説明を拝聴

400p1000439まずは天狗原を目指します 風は相変わらず強いウインドスラブの厚みや硬度は昨日より増しているような

400p1000465で、天狗原 雪面は風の影響ありあり~

余談ですが滑る準備をしてる最中に八方の押し出し沢の雪崩を目撃

400p1000472今回のルートは唐松沢を下降 高度を下げると積雪は柔らかくなる

400p1000485沢の中をグングン滑って

400p1000493あっという間に登り返し

400p1000522千国揚尾根へ登り 風吹大池手前から北野方面へ

余談その2 この時ハクノリの雪崩目撃 朝、通りかかったときはなかったので発生したばかりかなぁ 

400p1000531で、北野へ 続く尾根 このトラバースで体力消耗

40020140309_135228たおやかな尾根でテレマークを楽しむ 林の中は雪はフカフカでいい感じ

400p1000548今日のマザーツリー

400p1000563カリカリ、フワフワと変化する雪にちょっと苦労しながら林道へ

400p1000572あとは林道まっしぐら

400p1000574北野で16時にママちんにピックアップしていただきツアーは無事終了。

楽しい一日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月 8日 (土)

爆風、天狗原

400p1000381今日は早起きして旅系ツアーへ が・・・強い寒気降りているしなぁ  林道入り口は薄曇り ロープウェイは運休しており、上は風が強そう

400p1000392成城小屋から天狗原へ向かう尾根 ガスガス~

400p1000401もうちょいで天狗原、風が激強 視界も悪いし SMてぃはすっかりぐれて旅系ツアーは中止し早々に降ります。滑ってる画像はなし。

40020140308_120153帰りの林間で 基本パフ

640p1000418その後 てれまくりで板を見学

さて、明日はどうするかなぁ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月 3日 (月)

手伝い

栂池にて雪崩講習会のお手伝いでした。

160p1000376ポインターを忘れた際にはぜひストックを

400p1000378で、次の日・・・・ ヒヨドリヘ 林道のアバランチパスにはこんな立札が

まぁ、毎年見かけますが・・・

400p1000379で、これはスキーカットで誘発 面発生サイズは1かなぁ 午前中、南面での出来事 滑り面はクラスト

今回は写真をほとんどとっていないので地味にアップ

暖かい一日でありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »