« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

2014年5月

2014年5月31日 (土)

乗鞍中締め

400p1020466本日、お仲間と恒例の乗鞍板納め とりあえずのケジメ 

400p1020479 剣ヶ峰をとおりすぎ大日岳へ下降 岩場がやらしい

400p1020485 大日岳ピーク 剣ヶ峰の賑わいから一転、静かな山頂

400p1020493 メンツルの斜面、テレマーク向きの斜度。前回滑った斜面と同じところ。写真は久々に参加のゆうちゃん 
400p1020506 高天ヶ原コルへ向かってトラバース
400p1020519 メンツルその2
40020140531_124424 その3
400p1020535 で、移動 目指すは富士見方面
400p1020549 ほぼ、県境から位ヶ原山荘目指す
400p1020551 ちなみにかっちゃんは半ズボン&革靴
400p1020580 いつものように最後までテレで粘るarayan
400p1020569 本日のメンバー おつかれっす
400p1020573 いつもはキャンプなのですが、今年は銀山荘に宿泊 風呂よし!飯よし、居心地よし!の宿です
もうちょっと滑りたいので私的には中締めかな
天気が思わしくなければこれで納めカモ・・・・・
2014/5/31

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月25日 (日)

下界の日曜日

今日はのんびりな一日

自分にご褒美と称してカフェへ
400ncm_1105 九品仏にあるパーラー ローレルへ
「シチリア」というケーキをいただきました
見た目も美しく、食べてもおいしい心躍るケーキです
こんなにグリーンが綺麗なケーキは初めて見るかも
なんだかこの色に飛騨沢を滑って下山途中に、目にした新穂高にむかう林道の眩しいほどの新緑を思い出しました
arayanはアリババという名前のケーキ 甘さ控えめ みずみずしいケーキでした
多分また行くと思います

| | コメント (0) | トラックバック (0)

千畳敷へ

5/24

先週末、ハードだったので今回は軽めにしておきました

で、林道歩きが全くない千畳敷へ
400p1020362 バスとロープウェイを乗継、 標高2612m到着 朝ご飯はホテル千畳敷内の喫茶エーデルワイスでモーニングなんぞたべちゃたりして観光気分
400p1020370 すでに朝からまったりしつつ板を背負ってアイゼンで登ります
400p1020379 40分ほどで極楽平
400p1020386 夏道をあるきつつ
400p1020392 サキダルの頭付近まで
400p1020446 伊奈川源頭にむけて滑ります テレマーク向きのホッホッ斜面
400p1020409 登り返します 2600m付近から極楽平へ
400p1020421 30分ほどで到着し、二度目のまったりタイム
400p1020439さて滑り降りて、千畳敷ホテルでランチにしましょう 今回はWEB限定割引チケット利用、4100円で往復乗車券とランチ付、こぶしの湯の割引もあり
400p1020454 ホッホッ斜面その2
40020140524_120011 おまけのSMてぃ ヨカヨカザラメ (気分を変えていつもとは違うお洋服)
400p1020445 行動終了は12時 まぁ今日はこの辺で 千畳敷飯けっこういける
400p1020456 その後、こぶしの湯→すずらんソフトクリーム→途中まで下道で高速代けちっておうちに帰りました。
youtubeに今回の画像をUPしてみました。初!UP
今年も粉る制作しますので、その宣伝つうことで・・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月21日 (水)

飛騨沢へ その2

400p1020236 5/19朝 晴れた

320p1020247キッチン槍で しばしコーヒータイム 雪緩み待ち
400p1020248 おいらは朝の一本
400p1020264 9時過ぎ出発 飛騨沢へ
40020140519_100247 まずはarayanが雪面チェック チト硬めかな
40020140519_102420 少し降りると、まぁこんなもんでしょの硬さ
40020140519_103245 広い斜面をどんどんくだる
40020140519_110805 谷に向かって
400p1020325 どこまで板を履いていけるかな?
400p1020332 滝谷にかかる橋
400p1020337 滝谷のちょい先で板を背負う あとは夏道を
400p1020343 白出沢通過
400p1020352 林道を 延々と歩く
40020140519_161334 最後は後ろ歩きでゴール
こうして、くーにゃんと滑ろう企画第一弾は幕を閉じたのであった
天気に恵まれ無事に予定通りの行動をこなせた くーにゃんをはじめみなさまありがとうございました。濃い3日間でした
雪解けは瞬く間に進んでいっているようだ
テレ靴で雪のない地面を歩くのはチトつらい
足指の豆の手入れをしながら
比較的ラクに行動できるのはどこかなぁと
考え始めるといよいよ今シーズンもカウントダウン
あと、何日滑れるだろう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月20日 (火)

飛騨沢へ その1

くーにゃんと飛騨沢へ・・・
なんたって山スキーはハードな遊び
自分もくーにゃんの年齢(68才)になったとき板を担いでここまでこれるかなぁ
そんなことを思いながら登った、いつもとはちがう山行
今回はくーにゃんと一緒に飛騨沢を滑ろうがテーマだった
2日間かけて県境に立つぜいたくな登り
稜線に立てなきゃ飛騨側は滑れないんだから
5/17 
400p1020084 今回は記念撮影会多し 上高地から入ったのでカッパ橋は外せないよね~
400p1020092 で、徳沢のカフェでしばしお茶タイム
400p1020110 横尾でも大休憩
400p1020118 で、6時間かけて槍沢ロッジに到着 ここまで板をしょって歩く
400p1020121_2 山小屋の夜は更けてゆくのであった
5/18
400p1020124 朝、7時頃出発
400p1020128 いよいよ長い登り
400p1020137 一歩一歩
400p1020153 槍に向かって歩く
400p1020180_2 槍の穂先が一番ステキなところで単独記念撮影会
320p1020196 最後の急斜面
400p102019914:00到着 拍手!
400p1020210 で、希望者は槍沢を少々
320p1020216 ストーブの前でまったりタイム
320p1020220 お決まりの日没撮影
明日は天気らしい

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月12日 (月)

乗鞍岳 奥ノ院へ

去年、高天ケ原に行こうとしてたときに

見あげた奥ノ院からのシュート 
今回はそちらへ
400p1020036 大日岳 奥ノ院 標高は3014m 剣ヶ峰からの下降がいやらしそうだったので剣ヶ峰から東面のボウルをちょっと下降してトラバース コルから板をしょって奥ノ院へ
400p1020047 奥ノ院から剣ヶ峰を望む あちらの山頂は賑やか
400p1020057 コルからよりも頂上直下の南東面の方が楽しそうだったのでそちらをチョイス 午前中、硬かった稜線も午後は緩みよさげです
40020140511130627 見た目よりもなだらかな斜面を滑って
40020140511131937 高天ヶ原コルから ザラメナイス!
400p1020068テレマーク向きのいい斜面 飛び込んでいける斜度がエエですわ
400p1020062 振り返る
400p1020072 1時のバスに乗り遅れ小屋でまったり
今日の良き日をありがとう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月 7日 (水)

肘折から裏山へ

本日は月山から肘折温泉にぬけようかなぁと思っていましたが寒気が入るらしいし、風もつよそ・・・ 石転び沢の時の疲労も体にたまったまま

ロングコースはパスして本日の宿である肘折から逆コースでの下見としました。

400p1010832肘折温泉か ら大森山へ 

400p1010878正確には大森山のちょい先でおしまい 帰ります

400p1010894 こんな湖?池?もあったり
400p1010908 板をしょって樹木と格闘したり
400p1010924 雪が今にも切れそうだったり
400201405061501131思い出したようにテレしたり
400p1010853_2花みたり
そんな一日
軽いハイキングのつもりが藪漕ぎ多しで結構ハード
400p1010987 下山後腰が痛くなり・・・・・
肘折の湯で体をほぐしました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

飯豊連峰 石転び沢

自分の思いが昇華すると気持ちがスッキリするものです。
行きたいと思い続けて数年、天気、体調、雪の状態等々に恵まれず行けなかった石転び沢
5月4日の天気、高気圧に覆われて何とか一日もちそうです。
400p1010622 道の駅にて車中泊 行動は6時過ぎから。梅花皮荘から飯豊山荘までの車道は通行止め そんなわけで板と靴をしょって約5キロほどの歩き  長い・・・・。
400p1010642飯豊山荘を通り過ぎ温身平 ブナの芽吹きが素晴らしい ここから板をはく
400p1010647 このままシールで行けると幸せなんだけど・・・・そうはいかなかった
400p1010673 テレ靴ではや~なトラバース 
400p1010679 で、やっと雪渓に
400p1010700 土砂交じりのデブリ地帯 石転び沢をつめていく
400p1010716 稜線見えてるけどなかなかつかない 遠い あの稜線にたてるのかな
400p1010721 最後の急斜面
400p1010734 やっと到着 3時前になってしまった
40020140504154210_3  さて、時間も時間なので急いで滑ります
400p1010743 ナカナカ急です
40020140504154813 テレマークなんぞしてみる
40020140504165231 来た道を戻ります
4002014050417585618:00温身平で靴に履き替えて(ここまでくれば安全地帯かな)
400p1010793 ブナの道を
400p1010805 帰りの車道ゴール手前で日が暮れてしまいました。まさに残業。
飯豊の山の大きさを実感
今回は、すべてのタイミングがそろって稜線に立つことができました。まぁでも、あと1時間早く出ていれば明るいうちに梅花皮荘に帰りつけたかな 次回の反省としましょう。
体はへとへとだけどすがすがしい気分で今日一日を終えました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

林道散策

小屋から栂峰へ行こうとしてました・・・午後から天気が崩れる予報

行けるとこまで行って退散しようプラン

400p1010574 ブナの尾根走り きれいだなぁ
400p1010594 あ~おたまじゃくしだ
400p1010567 神社だ 
400p1010580 わーい ようやく雪と思ったのもつかの間
400p1010585 やっぱり雪乏しい・・・・。板をしょったまま歩くこと1時間半 お目当ての雪がナカナカ・・・・暑さにもうんざり
400p1010610 結局、引き返す
嗚呼、里山の春 うつくしいっす

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »