« 林道散策 | トップページ | 肘折から裏山へ »

2014年5月 7日 (水)

飯豊連峰 石転び沢

自分の思いが昇華すると気持ちがスッキリするものです。
行きたいと思い続けて数年、天気、体調、雪の状態等々に恵まれず行けなかった石転び沢
5月4日の天気、高気圧に覆われて何とか一日もちそうです。
400p1010622 道の駅にて車中泊 行動は6時過ぎから。梅花皮荘から飯豊山荘までの車道は通行止め そんなわけで板と靴をしょって約5キロほどの歩き  長い・・・・。
400p1010642飯豊山荘を通り過ぎ温身平 ブナの芽吹きが素晴らしい ここから板をはく
400p1010647 このままシールで行けると幸せなんだけど・・・・そうはいかなかった
400p1010673 テレ靴ではや~なトラバース 
400p1010679 で、やっと雪渓に
400p1010700 土砂交じりのデブリ地帯 石転び沢をつめていく
400p1010716 稜線見えてるけどなかなかつかない 遠い あの稜線にたてるのかな
400p1010721 最後の急斜面
400p1010734 やっと到着 3時前になってしまった
40020140504154210_3  さて、時間も時間なので急いで滑ります
400p1010743 ナカナカ急です
40020140504154813 テレマークなんぞしてみる
40020140504165231 来た道を戻ります
4002014050417585618:00温身平で靴に履き替えて(ここまでくれば安全地帯かな)
400p1010793 ブナの道を
400p1010805 帰りの車道ゴール手前で日が暮れてしまいました。まさに残業。
飯豊の山の大きさを実感
今回は、すべてのタイミングがそろって稜線に立つことができました。まぁでも、あと1時間早く出ていれば明るいうちに梅花皮荘に帰りつけたかな 次回の反省としましょう。
体はへとへとだけどすがすがしい気分で今日一日を終えました。

|

« 林道散策 | トップページ | 肘折から裏山へ »

山テレマーク」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 飯豊連峰 石転び沢:

« 林道散策 | トップページ | 肘折から裏山へ »