« クライミングジムと釣り竿 | トップページ | リハビリハイキング 幕山へ »

2015年10月 4日 (日)

沢の講習会 西丹沢 滝口沢右俣

今日はマウントファームの講習会に参加。
沢の地図読みをメインに遡行しました。
40020151004_215339 地形図(1/10000)に水線と標高(先生が準備してくださった地形図)今回はこれを確認しながら遡行しました。地形図に水線や尾根かいたり標高記入したり、ずいぶんサボっていたなぁ・・・あらためて学習
400dsc06282 こちらから入渓
400dsc06285 最初の滝の一段目 ぬめり注意
400dsc06287 2段目(登るのはいいけど降るの躊躇したおいら・・・。懸垂でおりました)
400dsc06293 2段目の上は大物の滝 ナカナカです ここは最初の滝の下まで戻って左岸から巻きました
400dsc06304 しばし歩くと不安定な ドキドキの梯子あり
400dsc06306この滝は左から
400dsc06307 ここも左から トラロープが垂れていたけど お助けひもをセットしてもらって登り 巻く  この後ヒルさんが手の甲の上で踊ってました すわれませんでしたけどね
400dsc06320 素敵なナメあり
400dsc06322 標高370mの二俣と思われる場所 地形図とコンパスで確認
400dsc06326 大物、再び  ここの巻きのトラバースで久々にビビりモードとなる
 
400dsc06330 その後、四角い岩の横を通過
400dsc06332標高520m付近と思われる場所 ここから稜線へ
400dsc06345 行き止まり 泥壁・・・崩壊して日が浅そう
400dsc06346 まわりを見まわすと踏み跡発見(先生がみつけてくださいました)
400dsc06348 地形を頭に入れつつ、踏み跡を意識しながら進んでいくと白いガードレールが見え林道が近いだろうということを教えてくれる
400dsc06350湯本平 目指して下山
400dsc06364途中のたくましい?木でロープワークを少々
充実の一日でした
滝口沢右俣右沢・・・・・。なかなかどうしてこれがさ~、こんなところにこんなアドベンチャーがあるなんてさ~
味わい深かったな~
しばし、リーダーarayanは大事をとることになったので(なんせ冬の方がメインなもんで冬前に無理は禁物つうことで)
来週からはリハビリ低山ハイキングかなぁ
SMてぃは連れてってもらう沢登りから脱却(毎年この時期に呟いてる気がするけど、今年は切実です)したいので、この機会にお勉強しまぁす 

|

« クライミングジムと釣り竿 | トップページ | リハビリハイキング 幕山へ »

沢登り」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 沢の講習会 西丹沢 滝口沢右俣:

« クライミングジムと釣り竿 | トップページ | リハビリハイキング 幕山へ »