« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

2017年5月

2017年5月28日 (日)

2017シーズン そろそろ・・・

テレ友と乗鞍スキー納めへ 

毎年恒例で儀式みたいなものですが・・・ なので、気合いゼロ
バスが位ヶ原に着く早々お茶なんかしたりしてさ・・・
320p1130202 珈琲でシーズンの思い出話に花が咲く 
64020170527_1051181 今日も明るいテレ友
64020170527_1221301 山頂方面はパスして富士見で遊ぶことに
320p1130216 一応、気温チェック 
64020170527_1243182 ヒューヒュー
64020170527_1346551 縦溝はそこそこありますが柔らかなのでテレいけます
32020170527_1412551 下山後も位ヶ原山荘で飲み食い・・・・
640p1130221 次の日は滑りに行くはずもなくメリーランドでヤギ乳ソフト(美味!)
仲間との集いは楽しいです
2017シーズンも今週末の天候(今のところ雨予報)や用事等により今回が最後かもねと・・・
連休、北海道で滑ったことが自分のテレマークの転機になりそうなそんな予感がします。たおやかな斜面に恋しました。
新たな出会いがあり、逃げる山がまた一つ、二つと・・・。気持ちが向かないとこぼれおちていきます。思い続けてもとどかない山があることを最近実感しています。目の前まで行ったのにビビッて滑れなかったあのルンぜには縁がなかったんだと思えるようになれるでしょうか・・・。
動画を作っていて感傷的になりました。
なんでかわからないけどね。まぁ、上出来のシーズンだったのではないかなぁ と思うことにします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月21日 (日)

乗鞍岳 畳平から 2017/5/21

640hiup1130164 乗鞍へ・・・・今日は畳平から 暑い予報なので標高上げてらくちん系のツアーを企画 日帰りだと行くとこ限られてくるし、こう暑いモチベーションが減少気味 滑る時間帯を工夫するとかしないとやってられないなぁ・・・・

640hiup1130180 思ってたほどに暑くなかったですけどね 10時の時点でコダマ岳付近は5.7度 風は南西 気温がMAXになる前にサックとサクッと
奥ノ院方面はトラバースがハイマツ漕ぎっぽいので(あくまでも予想ですけど)ヤメ
適当に滑って畳平へ戻りました
もさもさ雪に深ザラメ   重い雪によっこらしょ滑りでうううむな感じ
もう終わりかなぁ
そろそろ夏のプランニング
今年は米沢ベース(親のお家)になることが多くなりそうで、新たな山との出会いもありそうでワクワク

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月15日 (月)

燧ヶ岳 20170514

天気予報の都合上 燧ヶ岳へ。いくつかの候補はありましたがね日帰りなので・・・

北海道遠征で満たされているので温泉&グルメでもよいと思いつつ向かいます
そういえば昨年もこの時期にお邪魔してるなぁ(2016年は雪がなく板を担いで登山でした・・・)
今回はままのっちとの4人パーティ 御池駐車場で待ち合わせとしました
640p1130091 前日は結構な雨 朝起きたらガスガス 明るい感じなのでじきに晴れそうな そんな感じです
160p1130092 わお~スーさん御一行様に遭遇 嬉しいっす!(去年、北月山荘でお目にかかりいろいろとお世話になりました)
640p1130106 今日は山頂まで行って東ノ田代方面へ行きたいなぁ(老眼なので1/10000に拡大して持ち歩いています カスタマイズしてないので未完成地形図)
640p1130113_2 熊沢田代 木道が!出ていない・・・今年は雪多いっす
640p1130127 山頂 気温11度 しかも風も穏やか 暑いよ~
640p1130133 尾瀬沼方面の斜面イイね!(次の機会に狙いたいです)
640p1130147 で、東ノ田代付近 静か~
640p1130152 無事、林道到着です
640p1130155 ここのお湯すきなんだなぁ~ 木賊温泉 共同浴場広瀬の湯でひとっぷろ(300円)
宇都宮みんみんで餃子を食べて終了
楽しい一日でありました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月 7日 (日)

米沢 経由 東京へ

640p1130088 北東北の桜は見頃 

64020170506_094915 八幡平を後に 今日はアスピーテラインはガスガス
64020170507_041019 米沢で一晩お世話になって
64020170507_041025 東京へ
北海道でいくつかの山に登れ
八幡平でノルハイマーの皆々様にもお会いでき
楽しいGWでした
思い切ってお休みしてよかったです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/5/5 八幡平へ

16020170505_084704 そろそろ疲れも出てくるころで、今日のお宿は八幡平の師匠のところへ。いつも急遽の申し出にもかかわらず、快く受け入れてくれ、感謝です。で、本日は南八甲田のクラクラクラルートにに行こうと思い八戸から直行。6時半頃に下山口となる蔦温泉に・・・。なんだか雪がつながっていない・・・・。よ~く見たわけじゃないんですが・・・

で、その時点で心は八幡平 9時過ぎにノルハウス到着とあいなりました
64020170505_104058 で、ノルツアーちゃっかり茶臼に混ぜていただき残雪の八幡平を楽しみました 師匠の板 細いです
640p1020691 師匠
640p1020703 SMてぃ
640p1020706 あっちゃん
640p1020718 ワカマツっちゃん
640p1020725 みかりん
64020170505_151601 ネコバス
640p1130084 arayan隊長
640p1130087 チャー
お世話になりました~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/5/4 三段山

今日は本州へ渡る日 夜9時15分のフェリーに乗って八戸へ

苫小牧までは渋滞のことも考えて5時間くらいと考えると昼前には降りてきたいので
半日で終わりそうな三段山へ もちろんスピードがないので7時前には出発する予定
64020170504_051405_2 朝の移動時間がもったいないので白銀荘の駐車場に車中泊(一台500円)温泉に入れば休憩室で夜9時まで過ごせるみたい しかも水道が・・・・(降りてきたとき板をゆすげるじゃないか!) なんて至れり尽くせりなんだろう すごいぞ北海道!
640p1110902 さて 結局7時前に出発
640p1110911 ここは2段目あたりでしょうか
640p1110920 それにしても今日は暑い 風も弱いし
640p1110927 3時間で何とかピーク
640p1020596 で十勝岳バックに滑ります う~ん贅沢
640p1130066 arayan隊長は沢狙い このあと悲劇が
640p1020636 板が片方 逃げ出しまして取りに行っておりました (*´Д`)ハァハァ
人的被害もなく、板も見つかってよかったよかった
640p1020637 そして 今日もGチィに遭遇 立ち話に花が咲くのどかな時間
640p1130071 あとは深ザラメを気合いで滑って
640p1130072 白銀荘まで気合いだ~ 11:20頃にツアー終了
64020170504_115541 お風呂直行
64020170504_114854 のち ソフトクリーム 今日は格別でした で、苫小牧へ
64020170504_154026 途中、さくらを奏でながら
64020170504_165119 早めについたので回転ずし屋さんでお寿司 ナカナカよいです
苫小牧フェリーターミナルで御土産を購入して船に乗り込みました
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/5/3 十勝岳

昨晩は寝床を探すのにちょっとウロウロ
某公園内のトイレ 夜はシャッターおろされて使えなくなってしまった まぁしかたないか

さて、今日も大雪山系で遊ぶことに。天気が良さそうだが風が強そう

まぁ行けるとこまで
640p1110816 望岳台から 7時出発 ここのトイレは非常に綺麗
640p1110817 出発
640p1110826 朝は雪面はそこそこに硬い
640p1110831 避難小屋が見えてきました 暑い!風がほしい
640p1110853 火口から噴煙が その周辺は黄色っぽい雪
640p1110858 十勝岳お目見え
640p1110859 ここはシールで上がちと固めっぽいので途中からアイゼンにしてみました 風はチョイ強くらい
640p1110865 最後のとんがりはエビのしっぽだらけなので板は下にデポ アイゼンとストックで登りました 風は強いっす
640p1110869_2 山頂到着 風は爆風 写真を撮りながらよろけそうでした
640p1020613 では滑ります
640p1130047 ほっほ~
640p1130051 ほっほ~その2
640p1130054 ほっほ~その3 グットなザラメ スキーうまくなった気分
640p1020540 途中でGチィ家族と遭遇 1500mくらいから深ザラメの重雪
640p1110892 降りてきました
64020170503_142424_2 サイダ うまい
十勝岳サイコ~でした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/5/2 大雪山系 旭岳

本日は旭岳 晴天だが強風予報が気になるなぁ

まぁ、様子見ていけるとこまでがうちらのパターン
ロープウェイは9時から、旭岳ローロープウェイ乗り場に近い宿なので朝ご飯もユックリ食べられた
駐車場も混むかなと早めに宿を出る(本州では熾烈な駐車場争いに勝たなければたくさん歩くはめになったり、最悪の場合そこで気持ちがなえ敗退という場合もある)
しかし、駐車場スペースにはゆとりがあり今日は平日だったと気が付く・・・・
640p1110732 で、ロープウェイに乗りこむが、朝からガスガスで今だガスガス・・・・しかし高度を上げるとなんだか明るくなってくる これはもしや上は晴れてるパターン?
640p1110733 やった―晴れてる 見えてるってステキ
320p1110736 ロープウェイから降りてトイレに向かっていたら、なんだか見たことのあるお方が・・・・あ~Gチィ・・・テレ友家族と偶然の再会 なんともうれしい~
世の中狭いっす
640p1110745 で、登る
640p1110748 エビしっぽたくさん~
640p1110765 風が強くて耐風姿勢を何度もとる
640p1110776 あっちゃーガスガス
64020170502_124223_2 今回は山頂にこだわってみました 2291mだっけ?
640p1110784 降りますが 登ったラインを忠実に追います
640p1020511 標高を下げると ヒャッホ~
640p1130019_2 arayan隊長もかっとびます
640p1110793 景色素晴らしいです
640p1110799ふたたび遭遇
640p1130030 姿見駅から下 ここスキー場?
640p1110807 下の方はストップスノーでしたが
64020170502_190447 今日のご褒美
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/5/1 黒岳スキー場

64020170501_072650 本日、お世話になった道の駅

64020170501_072705 あいてなかったけど 牛乳ノミホが非常に気になる
64020170501_083151_2 黒岳スキー場に向かうも強風で運休・・・ 2回の休憩所?でしばしのんびりしてたら・・・
64020170501_083848_2 動き始めた 上は雪 今日はザックはお留守番
640p1110722 青空チラチラ見える時間もあったけど 基本、雪
640p1110726 スキー場はこんな感じのところもあった
北海道 懐深し
さて宿に移動

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/4/30 斜里岳へ

640p1110673 6時すぎに今日の取り付き地点 あ~早起き苦手・・・根北峠からアプローチ 

640p1110676 歩きだしは6時半ころ お天気良いです
640p1110679 傾斜のない丘をたらたら進みます
640p1110683 おおお、斜里岳が見えてきました
640p1110693 おや~海別岳?ここいきたいんですよね~
640p1110696 沢に降りるはずだったんですが 降りようと思ったポイントはかなり急斜面で藪も待ち構えてる感じだったのでやめて尾根に
640p1110701 雲が出てきました
640p1110705 稜線は雲の流れが速い 我々がいる場所も風が出てきました
640p1110703 南側の尾根 なんだかステキ
640p1020597 1100mくらいまで行って降りることに 尾根はハイマツがうるさい感じだし、東斜里岳への急登がややこしそうだし、風も強まってきたので あっさり引き返します
640p1110998 尾根を帰ります まぁ 初積雪期なのでいたしかたありません
64020170430_111042 北海道で気に入った行動食
64020170430_103148_2 今回のために購入したもの(斜里岳のみで携帯)
20170430_122849 下山が10時過ぎだったので羅臼の道の駅の裏にある炉端焼き屋さんに イカがさ~はらわたもついていて、これが最高においしかったですわ
64020170430_132759 知床横断道路 知床峠から望む羅臼岳
明日は知西別岳にいきたいと思ったんですが知床峠開通が10時から 知床峠では車中泊できないみたいだし 明後日、道北に宿をとったので知西別で遊んでたら夕飯に間に合わない・・・・
道東は天気は持ちそう、道北は雨(山は雪) さんざん悩んだ挙句 黒岳へ 天気が悪ければスキー場で遊べるしね 
640p1110715 オホーツク海 癒されます
64020170430_191223_2 未練がましく藻琴山も取り付きまで行ってみましたが 道北に移動しちゃおうということになり 途中の日帰り温泉で飲んだ牛乳がうますぎ~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年GWは北海道へ 4/28~29 移動日

このGWは5/1&2とお休みをいただき連休にして北海道へ。

思いついたのが4月に入ってからで大洗からのフェリーはいっぱい・・・
しかも最初にプランニングしていた知床岳も相泊までの道路の開通が未定らしく
計画は二転三転
まぁ、でも、海を渡ろうという気持ちになったので、道内で天気判断で行き先を決め車を走らせる覚悟で
数十プランの計画を練って、地形図をプリント&計画書を作成して(今回は登山のコンパスを利用)出かける前日まで準備に追われた(相方は同じようにGPSにいくつものルートをセット)
640p1020462 さて 今回は車とともに津軽海峡フェリーへ 私の運転担当区間は蓮田から眠くなるまで 今回は国見で運転交代 都内を抜けるのに結構時間がかかりAM3:00前に到着 ひと気のない待合所で横になって体を休め出航を待つ 
640dsc05587 5時20分に出航 9時に函館 睡眠時間は不足だけど 明日は道北が午前中は何とかツアーが可能っぽいので知床半島に向けて車を走らせる
640dsc05592 北海道の道は何ともまっすぐ
64020170429_105119 途中の道の駅で白い恋人ソフトを食べ気合いを入れる
20170429_192855 で、斜里町で夕飯
640p1110669 今日の宿はこちらで車中泊 明日は天気が午前中勝負のっぽいので早々に就寝

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »