« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

2018年2月

2018年2月27日 (火)

平標山 ヤカイ沢を滑ってみた

土曜日が仕事だったので今週は日曜日のみ
近場で天気も良さげなのでシーズンに1~2度程度は
お邪魔する平標山へ
センノ沢かヤカイ沢かピストンかのプランニング
朝の冷え込みが厳しく、ドライアウトなのか
昨日降った雪が低温のまま保存されているのか・・・
林間の中の雪は低密度でヨカヨカです
稜線にあがると雪面は風の影響を受けていてスラッビーな感じ&クラストがむき出しの所も
斜面を観察すると地形の切り替わりに局所的にグライドクラックがあるけど
ヤカイ沢に関しては綺麗だ
松手山側に雪崩跡も見受けられるが、真新しくないと観察しながら
えっちらほっちら山頂へ 空も青空がチラチラしてきて
日差しがちょっと強めに
スキーヤー的には、わぉ 雪が変わっちゃうと思いつつ
山頂についたらガス まぁでも一時的だろうと
待っていたら晴れる それが2.3度続く
さてどこ滑ろうかと作戦会議
640dsc00480
で、雪のコンデション的には今日はヤカイ沢行けるんじゃないかと
急峻ゆえ条件が整わないと入りたくないからさ。。。
左岸尾根の雪もセンノ沢の北側雪も良かろうだろうに
しかし、ここはいつも見てるだけだったヤカイ沢へ
640201802251242511
隊長行きます ほんとはもう少し手前のラインを滑ろうと
目論んでましたが 地形を見誤りました(隊長スミマセン) よく滑られてるラインを
一本いただきました
640201802251302571
なかなか無線が入ってこないので何かあったのかなぁ
とも思いましたが 急峻ゆえ一気に安全地帯まで行きたいので
少し待たされて降りました。
待ってる間に後ろからきた滑走者に話しかけられる、早くいけってことかなぁ…と思いつつ
佇ずんでいた私です・・・。
この画像はずいぶんヤカイ沢の下の方です。
雪は湿雪パウダー、深くて重くて、やられそうな雪油断するとやられそう
林間の雪温(表面)は0度だったのであっという間に雪が変化
日射の影響恐るべし!雪の変化が早い!
ああ、もう春なんだ春なんだ
ヤマレコにUPしました
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1389000.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月22日 (木)

教習

人生初の出来事

先生の教えかたが素晴らしく14/25で無事合格

16020180222_224940

こういう様式の紙に記録してくれる

64020180222_125802
これを割るんですが ナカナカね
まだまだ先は長いです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月18日 (日)

厳冬期の月山

当初のプランは雰囲気、お食事、温泉がステキな北月山荘に泊まって月山の北斜面をゆるゆると登って・・・
のつもりだった
で、いろいろと調べていくうちに志津から姥ヶ岳まで登っている記録を見つけた
この厳冬期に凄いなぁ。。。と思っていたけど
雪のコンデションが良ければ姥沢までなら何とか自分にも行けるかもしれないと
初日に北月山 次の日に志津から姥沢と欲張りプランニング
しかし、また、寒気が降りてくるようで天気がいいのは金曜日だけ
となると
どうしても行ってみたい姥沢を一日目に歩いてみることにした
北月山荘に宿はおさえてあるので3時ころまでには下山したい
この時期の月山は勝手がわからないのでスピーディに行動できないだろうしな~
無理したいけど無理しないっつうかできないプランで。
志津の除雪終了地点から林道を絡めながらテコテコのぼって
月山リフト下駅より少し上まで登る。
趣味の雪の観察をしているとボーダー君とスキーヤーが脇をビュインと滑っていく
(このお二人のラッセルの後は要所要所で利用させていただいた、感謝!)
視界はよくない、当然周辺の山も見えず
下山に取り掛かる 姥沢口のあたりでガスが切れ湯殿山や月山が姿を現す
640dsc00366_2
なんとも美しい湯殿山 近寄りがたい美しさをまとっている
今日この場にいたことを感謝したいっす
201802161408181
森の中を滑ってスタート地点へ向かう
初めての場所なので登ってきたトレースを追う
640dsc00397
で、志津に降りてきました
月山は積雪量の隠れ?日本一のようで
この時期は標識やら電線が低いです
640dsc00398
無事に志津の除雪最終地点
途中アクシデントがあり3時半頃到着
次回はぜひとも姥が岳までいってみたいなぁ
さてっと、余裕で北月山荘には間に合う予定だったんですが
640dsc00399
道路事情が冬バージョンになっていて
迷いに迷って
すっかり遅くなってしまいました
よくばらずに志津2泊にすればよかったかなぁと
明日明後日の行動を振り返りつつ
自分の欲深さを恨んだ今回でありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月12日 (月)

連休最終日はくずもち

朝、目が覚めたら外は吹雪

64020180212_085856
バサバサと降る 雪は軽い パウダーだわさ
しかし、交通事情が悪くなりそうなのでどこにも行かず
帰ることにした
64020180212_131707
東京には昼過ぎにはついて
亀戸天神の船橋屋さんによってくずもちを食べて
帰った
中休みな感じの三連休でした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雨から雪へ Asahi自然館スノーパーク

道の駅でお世話になり
Asahi自然館スノーパークへ
下界は雨模様でしたがスノーパークでは雪
下見目的なので3時間券を買ってゲレンデを流す

640201802110923531

バサバサ降ってくるけど底がぼこぼこであまり楽しくない
640dsc00284
べたべた雪
640201802110943401
あえて、不整地でテレマークしてみる
このスキー場はたんまり降ったときに楽しいんだろうな~
640dsc00288
駐車場をめざし連絡通路を滑っていると
おおお、こんな車が これいいなぁ
20180211_184441
今日は岳の湯に宿をとった 急遽だったがあいててよかった
(他にも空きがないかあたってみたがいっぱいでした)
素泊まりの宿なのでお食事は外食
64020180211_182415
成駒でソースかつ丼 カツを肴に一杯
はぁぁあ 明日から天気があれるようなので
山に行けないかなぁ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

天元台からプチ山スキー

2月の連休・・・親宅へ

今年は用事のついでに山スキーといった感じの3連休
今日は3時過ぎに人に会う約束をしているので
それに間に合うように下山しなくては
で、天元台へ
640dsc00220_2
こちらから ロープウェイ片道とリフト券3枚で2300円
640201802101157061
リフトトップから中大嶺を目指して登っていく ほんのちょっとの道のり
640dsc00243
稜線にあがると視界が悪く見通しが悪い状態だったが
時折、雲が切れて絶景となる
今日は、この景色が見れただけでも良しとしよう
640dsc00255
さて、適当なところで趣味の積雪観察
640dsc00258
さて、先を急ぐも、ギャップに耐えきれずはまる人
640dsc00261
スキー場に戻ってきて湯の平コースで下山
640dsc00263
アンモナイトが発生していて さすがにここまで下りてくると
気温高いですわ・・・
640dsc00272
駐車場まで来るとノリユキ君が待ち構えておりました
640dsc00276
用事を済ませて親宅へ
これから明日にかけて雪が降るというので
すぐに下山
限界集落なので仕方ないっすね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月 8日 (木)

多摩川の河川敷から見るフジヤマ

今日は仕事帰りにマタギGoodsを見に行く

64020180208_181109
帰りのバス停から富士山が見える
山スキーも今シーズンはちょっと中途半端な感じに
なっているなぁとおもう
新しい世界にお邪魔するので
そちらの優先順位が先になっている
心があわただしい日々が続いている

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月 5日 (月)

ヒヨの森へ

岩手からテレ友のおとじが白馬にやってきた

私は明日帰るので今日はお山でセッション
朝からの降雪、視界も良くないし、天気は崩れる予報
そんなわけで高度をあげず、ヒヨドリヘ
640dsc00196
目的の斜面はウラヒヨの北東面
積雪上層に融解凍結層がない北よりの斜面へ
640201802041148071
滑走コンデションはというと底付きのガリパウ
うううむ、真北にしか喜びはなかったのか・・・
上出来きといえば上出来だけど・・・
640dsc00219
まぁ、明日に期待ですかね
いつもの仲間は残留なので
みんなと一緒に白馬、楽しんでね~
これで、今シーズンは栂池通いは終了
もう一回くらいは来るかもしれないけど
今週末は米沢の親宅へ 雪の様子見にいかなければ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

まてばよかったハクノリ

2018/2/3 節分

ハクノリへ
640201802031335551
ガス
640dsc00182
のち、晴れ
雪は良かった。
見えてればひゃっほうだったな
(きっと)
何事もタイミングだよなぁ こんな日もあるさ~
ヤマレコ↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1374294.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »