« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »

2018年5月

2018年5月27日 (日)

板納め 午後から鳥海 祓川ルート

どうしても、もう1本滑りたい❗
で、鳥海
20180527_193444

20180527_193522
ついでに夕日鑑賞

20180527_193601

米沢ベースだったので次の日は山形市内のこんにゃく屋さんへ

動画です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月21日 (月)

スキー納め(多分)乗鞍まったり紀行

やってきました乗鞍スキー納め

天気予報が良くなかったのでどうなることかと思いましたが

晴れ予報に変わりなんとか行けそうなので少し気合間入る

640dsc02088

朝 お空はどんより でも、雲間から乗鞍がうすぼんやりとみえる

640dsc02091

待ってましたの晴れ 8:30のバスで上がる

640dsc02104

暑いのでたらたら行く

640201805201031271

肩の小屋まで行ってみることにしましょう

ここまでくると風が出てきました

640dsc02126

今日は富士見沢一本勝負で

640dsc02133

雪はサイコーです

640dsc02141

後ろを振り返ってニヤニヤ
640dsc02161
下は縦溝ですが柔らかめ
640dsc02168
終了 13:24のバスで下山
640dsc02169
ちょっと時間があったのでカフェタイム
640dsc02176
温泉はこちら 540円 いいお湯
640640dsc02180
ブンリンさんによって兄弟たちと写真撮影
時間に余裕があってカフェも温泉も山道具屋さんもと
盛りだくさんの一日 でも時間の流れはゆったりしていました
終わってみれば楽しいシーズンでした
日日是好日をもじって山雪是好日ってかんじでしょうか
良いシーズンをありがとうございました
今回の動画はこちら↓
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月15日 (火)

下道でかえろっと

親宅にあるパジェロミニを自宅に運ぶミッションで
今回は米沢(月山に行ったりしたけど)
高速運転はお勧めできないとの車屋さんからのご進言で
下道でたらたらとロングドライブ

640dsc02079

寄り道しながらたらたらと・・・
まずは喜多方で朝ラー(その前に道の駅たじまで
玉こんたべたんだった)
640dsc02084
行列店に並ぶ
64032350163_1757683827646923_426960
喜多方ラーメン おいしいっす
640dsc02085
で、ままどおる 購入
64020180513_155523
宇都宮餃子 さらにお腹いっぱい
雨の中を東京へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月13日 (日)

米沢のついでに月山

連休の次の週は所用で親宅へ
吾妻は雪が乏しそうなので月山へ足を延ばした
連休明けの月山は多賑わいだった
歴史ある大会があったとかで人の多さにちょっとうんざり
チケットを買うのも行列
シーズン終盤で気合いもあまり入っておらず
はやる気持ちもなく列に並んでいると
玉こん売場の看板おにいちゃん?のウルトラマンレオ?が
定位置で客寄せ
640dsc02002
640dsc02000
午前中限定で板を運んでくれるサービス有
当然利用
640dsc02008
で、リフトTOPまで 一回券580円
640dsc02012
山頂まで雪が繋がっていないので 目指せ牛首
に!計画変更
640dsc02031
振り返ると 稜線がステキ ここまでとする
640dsc02033
今日もコーラを注入 とても暑かったのでスカッとさわやか
640201805121307281
さて、滑走 最近降った雪が オモオモでなんとも・・
修行雪 自分にとってはですけど
640dsc02047
メインの斜面が終わったら
後はトラバースで帰る
640dsc02066
姥沢の駐車場に戻ってきました
640dsc02071
帰り道 志津のキャンプ場からブナを見る
ここから眺めるこの時期の景色 好き
640dsc02075
白鷹ヤナ公園で豆腐田楽と鮎
さて米沢へ帰るとしよう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月 8日 (火)

熊まつりと米沢

天気が悪かった連休後半

こんな日もあるさの3日間
640dsc01901
5/3 ノルハウスから南下 街道の桜が目を楽しませて
くれた 雨模様の本日 米沢へ移動
640dsc01954_2
5/4 熊まつり
雨のち晴れ のち雷雨っという目まぐるしい天気
飯豊が見える 行きたいなぁ・・・
640dsc01915
熊汁
640dsc01945
熊狩り模擬
やっと見ることができました
熊の毛皮をかぶっての熱演でした
640dsc01958
ディナーは・・・春といえば山菜ですね 
640dsc01971
5/5小野川温泉 今回の日帰り温泉はこちらへ
640dsc01974
昆虫館にも行きました ここは好きな場所
640dsc01987
家のすぐ近くに咲いている桜 山桜かなぁ
そんなこんなで、本州に帰ってきてからはお天気が
イマイチで 寒気が入って高いところは雪、風、
不安定パターン。山に行けないのでクライミング
シューズ持ってくればよかったとか
ブツブツつぶやいたりしていましたが
前半が素晴らしかったので、まぁヨシとしましょう
北海道はまだ滑りたい場所があるので
飛行機の早割りチケットが発売されるころまでには
作戦を練って手配したいと思っています
適期がいまいちわからないんですが利尻や知床
は3月くらいだろうし 増毛は林道があいてからだろうな
今週末は再び米沢へ 
今シーズンは 後、何回滑れるんだろう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/5/2 岩木山にきてみた

フェリーで海を渡った
4時前には青森 そこから車を走らせ
嶽温泉駐車場にてしばし仮眠
始発のバスに乗って岩木山スカイライン8合目へ

640dsc01864

滑ろうと思っていた嶽コース 見た感じでは
雪少ない 下部がちょっとややこしそうで、板担いで
ドロドロの登山道歩きたくないしなぁ
初見だしなぁというわけで積極的になれない 
640dsc08238
北海道での疲れもあり、何もしないでバスで嶽温泉へ
それでもしょんぼり・・・・
640dsc01869
こうなったら 食にはしるのだ と嶽きみ (美味)
640dsc01875
そして弘前のレストラン ポルトプランへ
640dsc01886
贅沢ランチを堪能して 気分もちょっとだけ⤴
640dsc01895_2
そのまま南下 八幡平でノルハウスにお世話になる
お腹一杯の夜はゆっくりとふけゆく・・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/5/1 札幌国際スキー場から朝里岳

今日は軽めに
札幌国際スキー場からのツアー

640dsc01790

スカイキャビン8に乗り込みスキー場TOPまで(1400円)
640dsc01797
うろこ板で出動
640dsc01803
だだっ広い尾根 パウダー時期に来てみたいと思う
640dsc01816
あっという間に朝里岳山頂 標高差は200m程
640dsc01823
山頂で地元のレジェンドに会う
朝里峠から登ってきているとか 地形図を見ながら
ルートを説明していただきました ありがとうございました
(地形図にはたくさんの情報が書き込まれ、カスタ
マイズされていた。ヤマレコの地形図をぺらっと印刷して
持ってきた自分がちょっと恥ずかしかった・・・反省)
また、お山で!
640dsc01833
もう少し斜度がほしいけど 景色も良く、これはこれで
楽しい
640dsc01836
ここをぬけて スキー場に復帰
640dsc01839
スキー場を飛ばしつつ、ベースへ戻り終了
640dsc01855_2
今日で北海道の週末通いも終了
カキで打ち上げ
640dsc01858
さて海を渡ります

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月 6日 (日)

2018/4/30 大雪山 旭岳 地獄谷

知床から東川へ移動

明日は近所の旭岳へ
arayan隊長は4月いっぱいで東川生活も終了 
深夜まで荷物の整理
寝不足ゆえ旭の北側をお散歩するだけでもいいかなぁ
という気持ちもあったが
気温も上がるし旭岳 地獄谷はラストチャンス
賞味期限はギリギリだろう いや遅いかも
強風予報だが手強すぎる風じゃなければ
と、いろいろと祈るような気持ちで姿見駅
640dsc01671
姿見の風速はそれほどでもない
640dsc01674
雪解けた~ショック 地獄谷も石がころころしてる
640dsc01684
行けるところまで行って地獄谷下部でもいいじゃん
という気持ちで登る
640dsc01695
ここまでは繋がっている
640dsc01704
雪が途切れました 途中で板を脱ぐ
640dsc01718
グズグズ ここまで来てしまったのでとりあえづ
山頂を目指す 山頂の北側のコルからだったら
なんとか行けるかもしれない
金庫岩からのドロップは幅が細くてちょっとパス
640dsc01724
尾根は細い雪の廊下で板を背負うことにした
しばしのぼると登山道は地面が出ている
640dsc01734
9合目まで来ると風が吹き荒れてきた
640dsc08215
前進ツライ・・・風によろけつつ進む
640dsc01745
なんとかピーク
640dsc01755
地獄谷飛び込みました 落石が怖いので
さっさと行きます
640dsc01773
噴火口を横切るともう終盤
640dsc01778
ふうう 上部は決して楽しい滑走ではなかったですが
下部はヒャッホウ系 一応シュプールつけられたので
達成感はありました
北海道週末生活で、旭岳を起点にいろいろ
遊びたかったのですが
(小岳とか当麻とか・・・araya隊長はピップ岳に行ったらしいです)
条件のいい時しか(視界・風・上部カリカリ)
ヒャッホウできない山なので道外の人間としては
タイミングが合えば、また是非よろしくおねがいします
といった感じです
ヤマレコ↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1444904.html
動画↓
さて、明日は海を渡ります

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/4/29 知西別岳

去年、斜里岳を登った際に知床峠に車中泊して早朝から知西別岳
というプランを考えてたんだけど(知床横断道路開通が10時からなので)
車を覗き込みつつ係の方が道路が閉まりますよ~と言われすごすご退散。
今年は羅臼側の車止めに8時頃から待機してシールを貼ったりと
準備万端
640dsc01518
羅臼側 温泉に入りに来るおじちゃんたちの通路を
ふさがぬよう駐車
640dsc01521
取付き口から 
640dsc01563
羅臼湖の脇を通る
640dsc01576
途中、尾根にのるが、この先ハイマツに行く手を
阻まれるのは見え見えで沢に進路を変更
640dsc01578
大沢を行く
640dsc01580
後ろをふりかえると羅臼岳に羅臼湖
ナントも素晴らしい景色
640dsc08193
コル手前が結構急斜面
640dsc01593
山頂までもうちょい
640dsc01594
振り返る。。。。
640dsc08199
山頂から見るあちら側の景色 遠音別岳かっこいい山
先行していた大沢出合付近であった
ウトロの青年はとっくに山頂に
ついていて知西別岳の南東斜面を滑って登り返したところで
遭遇(斜面は写真には写ってないけど、そこそこに急だし下部は崖)
なんともすごいなぁ(天頂山の南東斜面も滑ってたし)
 
大沢を滑る
640s13300062
大沢上部 結構急です
640p10504461_2
ここまでくれば安心斜度
640dsc01620
眼下に見える羅臼岳&羅臼湖
行きも帰りも素晴らしい景色
640dsc01652
今日の良き日をありがとう。
ヤマレコ↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1441523.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/4/28 日勝峠へ

いろいろと行きたいところはたくさんあるけど
コンデションが適したところとなるとチョイスが難しい
今シーズンの北海道は3月の大雨、その後の寒気で
高いところはカチカチ山・・・。
例年はどうなんだろうと思いつつ
高所には時期が来ないと
スキーは適さないんだろうなぁと思う
(テレマークだしスキー下手だし・・・)
明日は本命の知西別予定。移動距離もそこそこだし
半日で終了する日勝峠へ
帯広にある六花亭本店はぜひ行ってみたい場所だったので
遠回りだけど日勝⇒六花亭本店⇒知床へとうい流れ
640dsc01431
駐車場
640dsc01430
ぽこっとしたところまで
640dsc01438
見通しも良く急登なので標高がグングン稼げる
640dsc01448
グングン
640dsc01458_2
日勝ピーク付近 今日はここまで
640dsc01482
斜面もいいよね~
640dsc01496
地形がシンプルであっという間に到着
写真ダブってますがヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1440326.html
640dsc01501
で、六花亭帯広本店で買い食い&カフェ
お土産も大人買いして自宅に直送してもらった
お菓子も美味しく、スタッフの人もみな親切で
おばさんは満足
さて羅臼へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月 3日 (木)

GW前半  今シーズンは最終回の北の大地

週末北海道も今シーズンはこれでおしまい

天候とコンデションを考えて(ほとんど隊長チョイスですけど)六花亭本店はSMてぃの希望

で、

4月28日 日勝峠
20180503_071908

高いところは強風、カリッと系を予想して標高を下げる

20180503_072002

その後 六花亭本店

4月29日
知床 知西別岳
20180503_072512

知床は絶対滑りたかった(らしい)去年来て作戦ミスで敗退でしたので

素晴らしかった ここが今シーズン一番だったかなぁ

4月30日
大雪山 旭岳 地獄谷
20180503_072235

地獄谷はずっと狙っていたけど、今年の北海道は

雨が降ってからというものカチカチ山になってしまったので

緩み待ちでの本日、雪面は荒れ荒れ。杓子岳の

杓子沢を思い出しました。あの時はデロデロ雪崩も追っかけてきたなぁ

(遠い昔の思い出)

5月1日
朝利岳
20180503_072337

連チャンでちょっと疲れたので軽めなツアーを。

深夜に函館からフェリーに乗る都合もありましたので、

中高年は無理しないことに

640dsc01861

青森港に到着しました さて後半・・・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »