燧ヶ岳 熊沢田代まで
土曜日の午前中がお仕事だったので電車利用で会津高原尾瀬口駅でピックアップ
隊長は米沢で畑仕事に勤しんでいたようでその帰り道
私は北上、隊長は南下
途中までリバティけごんに乗る 乗り心地が良くて気分が上がる
で、今晩は御池の駐車場でお世話になる
さてと、次の日
いつものように気象観測をしてあるきはじめるも雪面がぼこぼこで
下りが苦労しそう
広沢田代の深い縦溝 arayan隊長は北海道遠征の疲労が抜けず
大事をとってここで大休憩することに 無線で連絡とりつつSMてぃは
先に進む あまり待たせてもいられないので 熊沢田代で燧を眺めて帰ってくることにした
左側に進路を取り進むもシールがずるずるしてちょっと手強い
なんとか熊沢田代
山頂までは雪は繋がっていそう 今日はここまで
2000mまで登って数ターン 雪面は浅めの溝 下部よりはましでしょう
熊沢田代から下は修行 広沢田代の平坦地の溝滑りはテクニカルで大汗
隊長と合流後来た道を戻るが藪もぴょんぴょんしていてぼこぼこに穴にと
プレッシャー多しで慎重に降る
もうそろそろスキーもおしまいだという気持ちになる
帰りは湯の花温泉の弘法の湯
ゆっくりと浸かる
〆は餃子
| 固定リンク
「山テレマーク」カテゴリの記事
- やっとこさ秋(2024.09.28)
- 4月天狗原、予防接種、山の家、神田でランチ(2023.04.29)
- 2023年3月備忘録(2023.04.29)
- 2月 山の家と白鷹山(2023.04.29)
コメント