« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »

2019年8月

2019年8月26日 (月)

宝川 ナルミズ沢へ

丹沢から水上に移動

水遊び後はけだるい感じだが明日、明後日と予報では天候は悪くない

購入後、未使用な自立型ツエルトも使ってみようとナルミズ沢へ

前日夜 駐車場の確認 宝川温泉の登山者用?駐車場はロープが張られており閉鎖中

自己責任エリアへ車を走らせる 少し走ったところが広くなっており夜も遅いしここまでとして

水上の某所で車中泊

朝、5時過ぎに起きて宝川温泉に向かう 車を昨日偵察した少し奥まで走らせ

邪魔にならないところに寄せて駐車

1280dsc0569301

準備をして6時半前に出発

お泊りセットが入っているのでいつもより重い

しばし歩くと車止めとなり

林道歩きとなる ここ真夏は歩きたくないなぁと思いつつ

涼しい朝に感謝する

そして朝日岳の登山道 アップダウンが多くて息が上がる

徒渉点を渡り広河原から沢に入る 最初の滝は何となく記憶がある

こんなとこのぼるの・・・という感じだったがあの時は巻いたんだっけ 忘れた

大石沢出合には10時に到着

少し記憶がよみがえってくる ここでたぶんテント張ったよな・・・程度の記憶だけど

1280dsc05829  

比較的 順調に進み 特に問題になる滝もなく源頭部 

美渓だなぁ 嬉しくなる

稜線付近には雲がかかっていてのんびりもしてられない

今日はお泊りするかどうかは稜線に出て降り大石沢出合についた時間で考えることにする

1280dsc05867

源頭部はガスガス ルートを見失いようにと地形図とコンパスで

何度も 確認する

1280dsc05905_20190826170101

稜線に乗った 踏み跡はあるが笹に覆われていてわかりにくい

笹の低いところ&踏み跡を確認しながら進むが途中で外してしまい

ずるっと滑って手のひらをすりむく 

スマホのGPSで確認 進むべき方向は西方面なのに1757ピークから

南東にルートをとっていた

すぐに復旧できたので消耗少なくてよかった 

ガスガスなのでこの先は笹に低いところよりも踏み跡を意識して進む

時々コンパスとGPSで確認

1280dsc05886_20190826164001

やっとJP 稜線に出てから2時間15分ほど 視界も悪く雨も降ってきてきつかった

数十年前もJPに出るまで雨が降って初心者の自分は慣れない笹の藪漕ぎに悪戦苦闘した

体に沁みついてる記憶だ あの時から少しは成長したんだろうか

してるところもあれば逆行しているところもあるな

1280dsc05891

少し歩くと分岐 疲れたので朝日岳によらず下山

登山道は綺麗に仮払いされていてわかりやすいが

歩きやすいわけではなく疲れた足にはこたえる

1280dsc05907

稜線はガス さらに雨模様 晴れていたらさぞかしと思うけど

これはこれで幻想的でいい

1280dsc05901

お花が見ごろ 楽しませてくれる

1280dsc05910

大石沢出合まで下りてきた 15時40分 日没は18時20分くらいだったな

ギリギリ間に合うかな だんだんタイムトライアルみたいになってきた

良くないな 足も疲れているし急ぐのはやめよう

この時間帯は雨はやんでいる

1280dsc05918

徒渉点16時30分だった ほとんど気持ちは帰るつもり

登山口入口までの道が核心部アップダウンで体にこたえる

山の事故は下山時におこることが多いとはkamog先生のお言葉 頭の中で反芻する

降りは転倒しないようより気を付けながら歩く 登りももちろんだけど

この登山道をクリアすれば林道 

ヘッドランプをザックからだし首に引っ掛ける

気配はないけど野生動物も気になるので途中で笛を吹いたり歌を歌ったりしながら歩く

朝は手をたたいたな

1280dsc05928

登山道には17時20分についてあとは 林道をダラダラ歩く

黄色いお花やススキが迎えてくれた

1280dsc05932

車止め ここからしばししばししばし・・・歩き終了

18時ちょい前に到着

再び雨 ザーザーと音がする

車にザックを放り込んで靴だけ履き替えて

ダートな林道を少し走らせる

久々の12時間近くの行動に疲労困憊

ふうう やりきった感はあるんだけど

次回はだれか誘ってお泊りしに来ようと思う

東黒沢からかな すぐに入渓できるし

宝川は駐車場も閉鎖されてるしな・・・

水上温泉のふれあい交流館の温泉に入って帰路につくが

途中で眠くて高速のサービスエリアで仮眠

まぁ明日も休みとってるのでのんびり帰りました

ヤマレコ↓

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1992146.html

 

| | コメント (0)

Aさん沢デビュー 葛葉川本谷前半部

行きつけのボルダリングジムのお仲間が沢に行きたいとかで

プランニングしたらちょうど都合がよいということなので葛葉川本谷へ

いわばお試し沢登り会 フェルトの沢靴、ネオプレーンの沢靴下 沢スパッツは購入してもらい

後は貸出

1280rimg1592

1280dsc0564601

幅広の滝にて

 1280rimg1586

楽しそうにスイスイ登ってくる 

1280rimg1620

シャワークライミングもスイスイ

1280dsc05670

今回はHSさんも同行してくださった

おかげで板立ノ滝は巻かずにすんだ 感謝

つたないリーダーでしたが楽しんでくれたようでよかったです

1280dsc_0689

阿闍梨でラーメンを食べて

1280dsc_0692

デザートは駅前でアイスを食べて解散

あ~夏やすみ~♪的な一日

また遊んでください

ヤマレコ↓

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1992122.html

 

| | コメント (0)

2019年8月19日 (月)

阿武隈川 白水沢左俣左沢

昨日は疲れ果てて早寝した

今日は東京へ なんともあわただしいが

今回は車を取りに来たので・・・ 

娘と母は福島に寄り道して帰るらしい

帰り道途中にある白水沢に下見がてらちょっと行ってみようと早起きして

米沢を後にする

大黒屋さんから少し下ったところに駐車スペース 9時過ぎについて準備をする

車の周りにはアブが群がっている 車中で準備して9時半ごろに出発

1280dsc05485

白水の滝 登山道から見ると切り立って見えたけど

沢床に降りて見上げるとルートが見えたので左を登る

1280dsc05498

綺麗なエメラルドグリーン いいね~いいよ~と独り言が多くなる

1280dsc05508

衣紋の滝 昨日の疲れもあってかここで失礼しようと思ってきたんだけど 

なんだけど、登山道に抜けるルートがよくわからなくてしばらく悩む

地図を見ながら戻るんだろうなと・・・

空も明るくなってきたし、自分に遡行スイッチを入れ前に進むことにした

1280dsc05559

奥の二俣は左沢へ 

水流左のウスカチがどのくらい信用できるのかなと思いつつ

左壁の泥が載ってるごつごつしたところから登って上部で水流に向かって

トラバースするところが細かくて嫌らしかった

1280dsc05607

後は延々と続く小滝を登って最後は急なナメ滝

こらえきれなくなったところで右の尾根に突入

最初はモンキークライム

20分ほど軽めな藪漕ぎをして登山道

ここはもっといいルートどりがあったのではないかと反省

1280dsc_0647

登山道は整備されていて快適

甲子山はスルーして大黒屋へ向かって下山

1280dsc_0679

大黒屋さんの敷地内を通って終了

初見の沢をソロで無事遡行できて心の中が潤ってる感じです

さて、再び車をはしらせ東京へ 

今日の良き日をありがとう

ヤマレコ↓

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1982409.html

 

| | コメント (0)

米沢へ 娘ちゃんとの水遊び 前川大滝沢 滑川大滝まで

娘ちゃんが河童のクゥと夏休みという映画を見たらしく

カッパになりたいと騒ぐので米沢滞在中に予定を合わせて

水遊びに連れて行った

なれるかどうかは知らんけど

いつもの前川大滝沢 滑川大滝まで

最初の滝が不安でしたがお助けひもでフォローして

スタスタのぼってきたので一安心

1280dsc05354

1280dsc05355

1280dsc05368_20190819204401

すいかを食べるカッパ娘

1280dsc05405

行水カッパ娘

1280dsc05420

泳ぐカッパ娘

1280dsc05423

滝行?するカッパ娘

1280dsc05440

滑川大滝 この滝は忘れないな~とカッパ娘

1280dsc05467_20190819204401

帰り道 楽しかったらしい

1280dsc05471

滑川温泉 福島屋さんで温泉

無事に家族サービス終了

いやいや サービスしてもらったのは私かも

 

| | コメント (0)

2019年8月12日 (月)

暑い!早起きできたので奥多摩水根沢谷

早起き出来たら沢にいこうとあれこれ準備して1時前に就寝

6時前に起きたので公共交通機関利用で奥多摩に向かう

奥多摩駅はたくさんの登山者がいた

自分的には一昨日の林道&尾根歩きが熱中症寸前でバテバテだったので

こんな暑い日におみそれいたしました!という気持ちになる

おいらは沢で頭冷やしてきまぁす・・・・

今日、水根沢にしたのは入渓と下山が楽ちんだから(汗かきたくない・・・)

それと、ひとりなのでルート等いろいろわかっているとこがいいかと

1280dsc05266

水根バス停前の駐車場の隅で装備を整える すでに暑い

都内に比べると若干涼しいけどね

1280dsc05267

今日は23cmのおニューの靴 裏はアクアステルスが張ってある

月末にロングの沢に行きたいのでいつもは22.5cmなんだけど長い距離を歩くときは

少し大きめの方がよいので 慣らしておこう的な・・・(まぁ、すぐ慣れました)

1280dsc05292 

誰かいると途中で滑り台とか飛び込みとか泳いだりとかあるけど

一人なのでどうしてもサクサク遡行してしまう

このトイ状の滝は水根のアトラクションで一番好きな滝

1280dsc05322

あっという間に半円の滝 取付く時にいつもドキドキする

1280dsc_062201

あ~自撮り忘れた~と半円の滝上で写真を撮っていたら

他パーティの優しいおじさまが写真を撮ってくれた

(関西弁がなぜだか心地よかったっす ありがとうございます)

1280dsc05338

帰り道 ずいぶん空がもくもくしてきた

11時のバスに乗って奥多摩駅へ

まだ天益の開店時間にはちょっとあるし

温泉に行くほど体はべたべたしてないし 

爽快感に包まれつつ帰路につく

1280dsc_0629

家に帰ってお茶とアイスで乾杯

お盆期間中はお仕事です 電車空いてるといいな

 

 

| | コメント (0)

朝寝坊してしまった山の日 そらよんへ

沢にいこうと思っていたけど

さすがに朝起きれなかった

昼過ぎまで2度寝

そらよんへ 昨日の暑さがまだ残ってる感じだけど

室内はクーラーが入っているし

オーナーENDさんから沢強化の課題を勧められる

1280dsc_0619

休みながら閉店まで 

何度も反芻しつつ部分練習しながらつなげていく

小川谷廊下のへつりイメージで

すっかり手の皮が薄くなってしまったけど

久々に夢中になった課題だった

落とせなかったので明日寝坊したらそらよんかな

 

| | コメント (0)

kamog先生の講習会 懐かしきかな小川谷ノ廊下

小川谷ノ廊下 自分にとっては夏の定番だった

中ノ沢林道入口が車両通行止めになってからというもの足が遠のいている

どちらかといえば水遊び系の沢なので盛夏に訪れていた

なので暑い中の1時間の林道歩きはツライと避けていた

今シーズンは久々に行ってみようかなという気になっていたんだけど

自分がリーダーで入るとすると問題はF2なのだよ

なので今回その攻略法を学ぼうと講習会に参加

1280dsc05133

いや~灼熱・・・自分の核心は林道歩き

汗ダラダラで熱中症寸前 バテバテきつかったです

結局、講習会では右岸経路を使って途中から入渓 

地図読みしながらで変則的な入渓ルートを辿れ、それはエスケープルートにもなるので

そこを辿れてよかったな

1280dsc05195

裏見の滝 エメラルドグリーンの釜 綺麗だ

懐かしいいつもの小川谷がそこにあった

ジャブジャブしながら進んでいく

今回は沢を初めて数回目という方たちと一緒にお勉強をさせていただいた

フレッシュで眩しくて、おばさんも頑張らねばと思う(何を頑張るんだ・・・)

20mの石棚上から尾根にザレザレのやせ尾根を詰め、経路からまた林道を歩き

すっかりばてて駐車場に

さくらの湯と阿闍梨のラーメンが体に沁みた本日であった

1280dsc_0617

小川谷ノ廊下 F2の残置は欠落してるらしく

自分ではちょっと無理かな~と思いつつ 見てないからわからないけど

隊長の長身を頼りにしようと 結局人任せなんだけど・・・

また来年エメラルドグリーンの小川谷に会いにきます

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2019年8月 8日 (木)

米沢滞在中

今回の一番の目的は猟友会主催の講習会

1280dsc_0560_20190808233401

その2は草刈(なんだけど水遊びに2日間も行ってしまったおいら)

1280dsc_0565_20190808233401

そして草刈やら

1280dsc_0562_20190808233401

野菜の手入れやら

春に植えたトマト 早く赤くなぁれ

1280dsc_0566_20190808233401

畑に普通にカサブランカが咲いている

それにしても毎日暑い

| | コメント (0)

2019年8月 6日 (火)

夏休みその① 前川大滝沢に連チャンで

8月2日夜 車で米沢親宅

深夜ついて朝6時に起きてそそくさと前川大滝沢へ

ご近所でソロで行けるのってとりあえずここしかない

午後はいろいろ用事があるのでサクサク遡行

1280dsc04883

途中、kamog先生御一考様に遭遇 こちらに来ることは知っていたので

お邪魔にならないようそっと?ご挨拶

1280dsc04935

ヒョングリの滝手前の枝沢から脱渓

まどかによってかき氷を食べて帰還

 

 

8月5日も他に思いつかないので前川大滝沢

昨日から隊長が猟友会関係の講習&草刈で合流

暑いので避暑 今日は遡行というより水遊び

1280dsc05015

スーパーマンごっこしたり

1280dsc05003

人魚になってみたり

1280201908051032531

お決まりの滝行

たっぷり涼んで終了

前半部でも十分遊べる

この沢は夏がいいな~ ひとりじゃなくて複数で行くのが楽しい

ヤマレコ↓

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1957692.html

1280dsc_0602

限定10色の天丼

1280dsc_0605

そしてかき氷

楽しい夏休みその①が終了

昨日の出来事はまた近日中にでも

 

 

| | コメント (0)

« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »