« Aさん沢デビュー 葛葉川本谷前半部 | トップページ | 西丹沢 鬼石沢のCS4m »

2019年8月26日 (月)

宝川 ナルミズ沢へ

丹沢から水上に移動

水遊び後はけだるい感じだが明日、明後日と予報では天候は悪くない

購入後、未使用な自立型ツエルトも使ってみようとナルミズ沢へ

前日夜 駐車場の確認 宝川温泉の登山者用?駐車場はロープが張られており閉鎖中

自己責任エリアへ車を走らせる 少し走ったところが広くなっており夜も遅いしここまでとして

水上の某所で車中泊

朝、5時過ぎに起きて宝川温泉に向かう 車を昨日偵察した少し奥まで走らせ

邪魔にならないところに寄せて駐車

1280dsc0569301

準備をして6時半前に出発

お泊りセットが入っているのでいつもより重い

しばし歩くと車止めとなり

林道歩きとなる ここ真夏は歩きたくないなぁと思いつつ

涼しい朝に感謝する

そして朝日岳の登山道 アップダウンが多くて息が上がる

徒渉点を渡り広河原から沢に入る 最初の滝は何となく記憶がある

こんなとこのぼるの・・・という感じだったがあの時は巻いたんだっけ 忘れた

大石沢出合には10時に到着

少し記憶がよみがえってくる ここでたぶんテント張ったよな・・・程度の記憶だけど

1280dsc05829  

比較的 順調に進み 特に問題になる滝もなく源頭部 

美渓だなぁ 嬉しくなる

稜線付近には雲がかかっていてのんびりもしてられない

今日はお泊りするかどうかは稜線に出て降り大石沢出合についた時間で考えることにする

1280dsc05867

源頭部はガスガス ルートを見失いようにと地形図とコンパスで

何度も 確認する

1280dsc05905_20190826170101

稜線に乗った 踏み跡はあるが笹に覆われていてわかりにくい

笹の低いところ&踏み跡を確認しながら進むが途中で外してしまい

ずるっと滑って手のひらをすりむく 

スマホのGPSで確認 進むべき方向は西方面なのに1757ピークから

南東にルートをとっていた

すぐに復旧できたので消耗少なくてよかった 

ガスガスなのでこの先は笹に低いところよりも踏み跡を意識して進む

時々コンパスとGPSで確認

1280dsc05886_20190826164001

やっとJP 稜線に出てから2時間15分ほど 視界も悪く雨も降ってきてきつかった

数十年前もJPに出るまで雨が降って初心者の自分は慣れない笹の藪漕ぎに悪戦苦闘した

体に沁みついてる記憶だ あの時から少しは成長したんだろうか

してるところもあれば逆行しているところもあるな

1280dsc05891

少し歩くと分岐 疲れたので朝日岳によらず下山

登山道は綺麗に仮払いされていてわかりやすいが

歩きやすいわけではなく疲れた足にはこたえる

1280dsc05907

稜線はガス さらに雨模様 晴れていたらさぞかしと思うけど

これはこれで幻想的でいい

1280dsc05901

お花が見ごろ 楽しませてくれる

1280dsc05910

大石沢出合まで下りてきた 15時40分 日没は18時20分くらいだったな

ギリギリ間に合うかな だんだんタイムトライアルみたいになってきた

良くないな 足も疲れているし急ぐのはやめよう

この時間帯は雨はやんでいる

1280dsc05918

徒渉点16時30分だった ほとんど気持ちは帰るつもり

登山口入口までの道が核心部アップダウンで体にこたえる

山の事故は下山時におこることが多いとはkamog先生のお言葉 頭の中で反芻する

降りは転倒しないようより気を付けながら歩く 登りももちろんだけど

この登山道をクリアすれば林道 

ヘッドランプをザックからだし首に引っ掛ける

気配はないけど野生動物も気になるので途中で笛を吹いたり歌を歌ったりしながら歩く

朝は手をたたいたな

1280dsc05928

登山道には17時20分についてあとは 林道をダラダラ歩く

黄色いお花やススキが迎えてくれた

1280dsc05932

車止め ここからしばししばししばし・・・歩き終了

18時ちょい前に到着

再び雨 ザーザーと音がする

車にザックを放り込んで靴だけ履き替えて

ダートな林道を少し走らせる

久々の12時間近くの行動に疲労困憊

ふうう やりきった感はあるんだけど

次回はだれか誘ってお泊りしに来ようと思う

東黒沢からかな すぐに入渓できるし

宝川は駐車場も閉鎖されてるしな・・・

水上温泉のふれあい交流館の温泉に入って帰路につくが

途中で眠くて高速のサービスエリアで仮眠

まぁ明日も休みとってるのでのんびり帰りました

ヤマレコ↓

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1992146.html

 

|

« Aさん沢デビュー 葛葉川本谷前半部 | トップページ | 西丹沢 鬼石沢のCS4m »

沢登り」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« Aさん沢デビュー 葛葉川本谷前半部 | トップページ | 西丹沢 鬼石沢のCS4m »