2019年9月
2019年9月30日 (月)
2019年9月29日 (日)
STシューティングスクールのおさらい会
お世話になったスクールがおさらい会をやってくださるということなので
申し込んだ
場所は 富士山の麓 岩本山射撃場
11月からの猟期を控えてぶっとかなきゃと・・・
まだ、ジャパンのノータイマー シングルの自分ですが
3R目にやっと15/25 少し感覚戻ってきたかな
終了後 東名高速で帰還 あいもかわらずの渋滞に巻き込まれる
緊張と集中で疲れ果て道具の手入れもせずに寝てしまった
明日の天気予報は雨だからまぁいいか と
曇り模様だったら葛葉川本谷、三の塔までかモロクボ沢、畦が丸までと思っていたんですけどね
朝寝坊して起きると曇り 丹沢も降ってない様子
今日はもういいかと
ブツの手入れと今週末の計画書と地形図のカスタマイズ 週末の装備もザックに詰めて準備
一段落したので散歩でも
上野毛に気になっていたサンドイッチ屋さんがあり行ってみる
美味しい
多摩川まで行って空をしばらく眺める 蒸し暑いな
今日は沢日和だったかも 休息も必要ってことにしておこう
帰り道 娘ちゃんからラインが 合流していつものカフェで
お茶 女子トーク?に花を咲かせ歩いて帰路につく
台風18号がどんな動きするのだろうか それによって行く場所と
山行形態がかわるだろう
2019年9月26日 (木)
下見と千歳山
下山後御神楽温泉に浸かり米沢親宅に移動 途中休憩しながら北上
布団に入ったらいつの間にか朝だった
22日は思いのほか天気が良かった
朝寝坊して洗濯にいそしんでいたら
昼になってしまった
祝瓶山の小国側の登山口の確認でもしようかと出掛けてみた
その前に、お腹が空いたので羽前小松で腹ごしらえ
あっさり食堂の牛煮込み定食 山から下りてくると何故かお肉なのだよ
で、小国方面へ
針生平までの道のりは、それほど悪くない 途中、間違えて細っこい道に入ってしまい
車を切り替えすことができずバックしながら戻ったのが本日の核心部かな
登山口には駐車スペースは5台ほどか トイレもありありがたい
少し歩いてみるがこの橋が結構恐怖だった
真っ赤な大石沢小屋 鍵がかかっている
ブナの回廊を少し歩いて早々に引き上げる
少し汗ばんで筋肉がほぐれた感じ 気持ちよかった
長井側からは登ったことがある祝瓶山 山頂付近のスラブと紅葉が素晴らしかったな
今度はこちらから訪れようと思う
で、次の日は朝雨だったが天気は回復傾向
昨晩より隊長と合流し山形市の里山 千歳山へ
標高差200m程度の山だが急登に少しあえいで
山頂へ
稜線から見る山形市内 ちょうど田んぼが黄金色で美しい
日本に生まれて、日本に住んでいてよかったと思う瞬間
下山後はこんにゃくとパインサイダー 山形のソールフードなのだよ
お楽しみは榮玉堂でクリームあんみつ
こうして遅めの夏休みが終了
良い休日を過ごせました
2019年9月24日 (火)
ガンガラシバナ見学の沢旅
9月20.21日で今早出沢へガンガラシバナを見に行ってきた
去年 雪渓敗退してから拝むだけでも拝んでみたいな~と思っていたら
訪れる機会がやってきた。しかも、こんなに早く
今回はマタギ繋がり(自分はマタギではないけど)の矢筈山岳会のT氏らに同行させてもらった
今早出沢がお庭のような面々との濃密な2日間
いろんなことに圧倒でした
腰には鉈 足まわりはスパイク足袋
完璧なリビング
高台のベットルーム
マイタケ
その他もろもろ・・・・
山でのお付き合いの流儀が完璧な方たちとの沢旅だった
非日常の沢登りをすると心が落ち着かない
書き足りないけど また、書けたら書きます
ヤマレコ↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2030579.html
2019年9月16日 (月)
月山への山旅 令和元年9月14日~16日
今回は山歩きをすることになった
今シーズンも月山にはいきたんだけどメインルートだけじゃ人ごみの中の登山になるので自分好みでないし
やっぱり沢登りたいけど 月山の沢ってよくわからんしなぁ 立谷沢川を勧められたんだけど ううむ
どうするかなぁと悩んでいたら時間がどんどん過ぎてくだけ
ってことで得意の明日に繋げる山行ってことで静かな南側ルートを絡めて清川行人小屋(避難小屋)にお泊りに行くことにした
沢友のみっちゃんが軽傷のお怪我で大事をとっていて、ひましてるとのことなのでお誘いしメンバーに
出発点は月山8合目 約600キロ以上の道のり みっちゃん号に橋本駅でピックアップしてもらい向かうことに
圏央道から関越に乗り新潟経由で みっちゃんが一人で運転 長い道のりありがとう!ホント感謝しかない
道の駅あつみで車中泊し朝起きたら目の前は海
そして山に向かう
月山八合目には9時半到着 連休初日しかも晴天ということで車がわんさか メインの駐車場からかなり
離れたところに駐車 準備をして歩き出す
足に優しい登山道を登って月山山頂へ 暑いし荷物が重いのでゆっくり歩く
人多いな・・・・
今回はリゾートだから景色を堪能しながら行きましょうと・・
混雑した参道を通り東沢コースを目指す
誰もいない登山道だが マーキングやトラロープでわかりやすい
清川方面へ
南面の源頭部には秋のお花が咲いており目を楽しませてくれる
チングルマと雪渓と いい景色
しばらくすると清川行人小屋が見えてきた
下降するに従い足元は悪くなり綺麗に仮払いはされているものの急斜面で滑る
八合目から山頂までの登山道で足を甘やかしすぎたねと言いながら降り沢を渡り少し登り返して
14時半頃 小屋に到着
小屋にはちょうど管理人さん滞在中で そのお仲間さんがナラタケ汁を作っていて
ご相伴にあずかった 秋のごちそう体に沁みた~
そして私がよく拝見しているHPの管理人さんに遭遇 すごい沢屋さんだな~と思っていたので
嬉しいやらびっくりやらで 今回、隊長に勧められた立谷沢川を遡行したとのことで
よおおし私も来年はと 月山の沢が少し身近になった避難小屋での夜なのでありました
9月15日朝 今日もお天気が良さそう 山を越えるのに何ら不安はない天気
今日は管理人さんおすすめの本道寺コースをあがることに
さて、朝待ち受けていやのは足元のぐちゃぐちゃ道 長靴がほしい・・・
ぐちゃぐちゃ地帯を抜けると源頭部の草原 気持ちいいっす
雪渓も残っておりまして 静かぁに乗ってパチリ
お花を楽しみつつ 高山植物の宝庫!
胎内岩 再び
2時間半ほどで山頂 ここで御朱印をいただいたり少しのんびり過ごす
そして再びメインストリート たくさんの人とすれ違いつつ下山
白装束の団体さん さすが信仰の山
夜は御田原参籠所泊で お清め?
16日朝 兎ちゃんと鳥海山を眺め山旅はひとまず終了
帰りは久喜で東北道を降りて久喜駅から電車で帰宅
みっちゃん 私の山旅にお付き合いいただきありがとう
信仰の山「月山」 少しは現世の濁りを清められただろうか
たぶん変わらないと思うが 山との出会い、人との出会いに感謝しつつ過ごせたらと思う
今回宿泊した御田原参籠所(中ノ宮)は縁結びの神様だと
縁にはいろいろな縁があると
いい時間を過ごせた三日間だった
ヤマレコ↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2023758.html
2019年9月10日 (火)
kamog先生の講習会に参加した 表丹沢 セドノ沢右俣
予定していた沢仲間との沢登りが白紙となり
さてどうするかな~と思っていたところ
kamog先生の沢講習会にセドノ沢右俣のプランが・・・
35m大滝を持つこの沢を自分が登ってもいいのだろうかと
悩みに悩んで前々日に申し込んでだ
参加の承諾はいただきさて当日 台風15号も関東方面にやってきていて
空気は湿気を帯びていて空も怪しい気配 午後から雨に見まわれる
予報なのでエスケープルートを地形図で共有するように言われ受講生同士で
確認しつつ出発
セドノ沢右へ
セドノ沢右俣の最初の滝 楽しく登った
そして35m大滝 これが噂の
(先日、新しくつけた標識がハーケン共々なくなっていた
そうな・・・いったい何故に?)
一時的に降っていた雨も止み ここも楽しいクライミング
でも、自分でリードできるかどうか微妙・・・・
残置はたくさんあったけどなぁ
大滝を登って沢に戻り 空も暗くなってきて雨も降ってきたので
ここから脱渓
地形図を読みつつ政次郎尾根へ
戸沢に戻ると青空が雲の向こうにチラチラ
忙しい空だこと
台風は関東に向かっていてJRは18時頃から間引き
20時頃から運休 私鉄も右に倣えのご様子
とりあえず湯花楽で汗を流しそそくさと帰路につく
いくつかの滝に登れてよかった一日だった
学びも多かったな
ヤマレコ↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2010634.html
2019年9月 1日 (日)
西丹沢 鬼石沢のCS4m
ふくらはぎの張りがとれないまま週末突入
天気予報も微妙な感じなので 土曜日は検診その他もろもろの用事を入れる
そらよんにも行ったけど
さてと・・・朝晩は涼しくなったけど日中は暑いだろうなと思いつつ
鬼石沢へ 濡れる沢じゃないから多分暑いだろうな・・・・
前回行ったときにCS4mでお助けひも出してもらったにもかかわらず
すんなりと登れなかった滝
これっ 宿題なんですわ 夏休みの宿題的な・・・・
一軒屋避難小屋 ここに来るまでに滝汗・・・
F2 ご対面した瞬間の感想は結構立ってるじゃん
そんな風に感じてしまってこの先行けるのかと不安
右から難なくいけましたけど
F3 右から登って左に移り左壁を上がったんだけど
なんだか もたついてきれいに登れなかった 沢屋だからいいか
で、宿題のCS4m 昨日、そらよんで苦手な薄被りをさわって
練習 落ち口のガバリッジに両手をかけて体を持ち上げる
足は右壁 せーので何とか超えられた やれやれ
これで誰か連れてこれそうだ
ツメは1230mのコルを目指す 比較的緩やかな斜面を上がり
稜線にあがる 楽ちんだった
少し上がって休憩 最近のマイブーム
さて、約800mの標高差を下山
登山道は途中から沢沿いを通っていて ナメが綺麗だ
昼過ぎに駐車スペースに戻った
今日は夏休み最後の週末なので高速も246も混雑しそう
温泉もお買い物もパスして早々に帰宅した
ヤマレコ↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1999520.html
最近のコメント