やまあるき

2024年9月28日 (土)

やっとこさ秋

ご無沙汰しております

暑い夏がやっと終わったかな

ブログは放置状態 そろそろ閉店してもいいかなって気分です

畑も射撃も山もほどほどにやってます

Dsc04699

冬は北海道 幌加内に

Dsc05017_20240928191201

春からは畑

Dsc05097

初夏 リニア見学センターの近くにある山に登る 帰りはうどんを食す 

Dsc05199

秋は西黒尾根から谷川岳に行ってきた 久々の本格山登りで疲れた

Dscn0610

いつもの葛葉川本谷にもお邪魔させてもらう

Dsc0514701

今年の夏は孫が生まれた 優先順位の一番は孫になった(なぜ あんなに可愛いのか不思議だ)

そんなわけで またそのうち更新します では

| | コメント (0)

2024年1月 8日 (月)

忘備録 令和5年11月末から12月にかけて

畑仕事も一段落

雪囲いなどの冬支度も終わり猟の季節がやってきた

(今年も鴨は取り逃がす・・・)

Img_20231117_081023_20240108185901
山へ行ったり(シタンゴ山)

Dsc04340

 

射撃場に行ったり(月に2回は行くようにしている)

Img_20231112_090727

です

| | コメント (0)

2023年7月 3日 (月)

初・筑波山

行ったことがなかった筑波山

行ってみた お手軽で中高年には良き山

Dsc04171

Dsc04215

帰りは筑波大構内にあるサザコーヒーへ

実はこっちのほうがメインだったかも 

Img_20230527_121643 Img_20230527_122935

ふふふ 満足

R5/5/27

| | コメント (0)

2023年4月29日 (土)

2023年3月備忘録

3月5日

今年はミツマタが少し早そうだといことでミツマタ見物 丹沢不動尻に

Dsc03851

ふふふ 可憐でかわゆいです

で、3月11日 根子岳北西面へ メインルートからちょっと外れており、割と静かで

いい斜面 

Dsc03908

3月19日

地蔵峠から池ノ平 雪解けが進んでおり雪質は超テクニカル

Dsc03955

天気は良かったので良しとしましょう

3月19日 天元台から中大てん方面へ 前日の降雪で新雪だけどパックされていて手強い雪

Dsc04001

3月20日 山の家に 雪も落ち着いてマイゲレンデで遊ぶ

(停電は数日前に復旧しました)

Dsc04057

まぁ そんな3月でした

 

| | コメント (0)

2023年2月13日 (月)

令和5年 年が明けてから

年末年始は米沢のお家へ

大雪の影響で倒木 電線が切れて停電に見舞われましたが

Dsc03519

東北電力さんが頑張ってくれて無事復旧(しかし1月中旬頃から再び停電中)

林道入り口のチョイ奥からスキーを履いて登っていきます

Fb_img_1672590202388

ささやかなお正月

Dsc03524

雪国にどっぷりつかった年末年始

1月の連休の最終日 のどが痛く微熱 次の日、発熱外来受診

そして、流行り病に感染判明(とうとう罹ってしまった。。。)

なのでしばらく自宅隔離 そんなにひどくはならなかったものの

年齢的にも要後遺症警戒で週末はのんびり過ごしておりました

Dsc03607

隔離機関も終わり社会復帰してからの週末 リハビリがてら二宮に菜の花観光

Dsc03638

2週間ほどして鷹取山へ往復2時間ほどに長靴ハイキング 徐々に体を慣らして

Dsc03663

病後1ヶ月 やっと雪山へ 山への意欲も復活して

(というかコロナ禍中に意欲減退のままだったけど)

地蔵峠から池ノ平へ 超軽めな山スキーでしたがぐったり疲れて次の日は

なかなか目覚められなかったなぁ

ま、そんな感じの年末から2月の連休まででした

あとは豊洲でお寿司食べたり虎屋のカフェ行ったりかっぱ橋行って刃物みたり

ちょこちょこ出かけてはいましたが

では、また

| | コメント (0)

2022年5月31日 (火)

リハビリ登山 大峠から雁ヶ腹摺山

ギックリ腰は定期的にやってくる


スキー納めの予定は中止になった 残念だけどまた来年


症状も少し落ち着いてぼちぼち軽めの登山でも


夏日になるということなので標高は上げての標高1500m程の大峠から1800m越えの雁ヶ腹摺山まで


Sdsc03410


ここは見る富士山の名所 駐車場から楽しませてくれる


Sdsc03400


若草


Sdsc03402


山つつじ 


Sdsc03387


1時間ほどで到着 風が気持ちよい


Sdsc03389


ホットサンドを作っていただく 美味しい 癖になりそう


Sdsc03411


下山してから案内図をまじまじと眺める


そういえば小金沢の後半部を遡行した時ここからアプローチしたな


懐かしい思い出 思い出を語る年齢になりました・・・


動画久しぶりに作ってみました


| | コメント (0)

広沢寺温泉から唐沢峠

軽めにお山登り

広沢寺駐車場に車を停めて唐沢峠まであるいてみた

S280002305_1330924367729255_544782945597

心霊スポットらしい隧道

Sdsc03356

山つつじ

Sdsc03332

峠で珈琲

気温は比較的低く風も冷たい 

新緑の時期の山は清々しくてよいな

2022/5/15

| | コメント (0)

2022年4月24日 (日)

自分流の天城山の楽しみ方

新しい車がやっと納車されたので慣らし運転がてら遠出

Sreceived_499068045199678

まぁ、諸事情ありまして新車特約で引き続きハスラー購入

近日中に前倒しで一ヶ月点検の予約 その前に距離を稼いでおこうと

今回は伊豆、天城山へ

Sdsc02953

万二郎岳(天城山)へ ウクライナカラーが随所に 道案内の印らしい

Sdsc02969

スミレが旬

Sdsc02968

登山道はえぐれて荒れ気味 歩きにくいからか踏み跡がべたべたとある

山頂手前の階段を登りしばし歩くと山頂

Sdsc02974

ここまでは標高差にして300mもない この先は縦走路となる

Sdsc02986

すこしだけ前へ進む 景色のいいとこでおにぎりを食べて下山

午前中でおりたい理由があるので

Sdsc02977

山桜が可憐で良い

今日のオプションはさゆりワールド

Sdsc03011

ふふふ まずは寒天橋 昭和なおばちゃんとしては天城山にきたならここは行っておきたい

Sdsc03016 

そして天城隧道 BGMはもちろん天城越え 

Sdsc03035

で、道の駅天城越え きあああああと言いたくなる なぜだろう

Sdsc03031

ワサビソフト 美味 甘味も充実

Sdsc03048

ラストは浄蓮の滝 ここは登れんなと一瞬だけ沢屋に

Sdsc03051

滝の前に天城越え ううんじわじわと楽しい・・・

石川さゆりありがとおおおお

今回は山よりも観光でテンションが上がってしまいました

 

| | コメント (0)

2022年4月10日 (日)

はなじょろ道を歩く

「はなじょろ道」 その昔、虫沢地区と山北町の八丁地域を結んだ生活道

花嫁さんが通った道でもあるという 現在は古道として大切にされている

はなじょろという響きがずっと気になっていて、いつかはこの古道の尾根を歩いて

みたいと思っていた

 今まで、週末は雪の上にいたから里山を歩くことなんて皆無、

新緑の季節になってから近場の低山での沢登りという一年だった

けれど、ここ1.2年 コロナ禍になってからは春の里山が身近になり花を待ち焦がれる

気持ちに寄り添えるようになった

 この道は花も楽しめるということで桜の季節に訪れてみた

みやま運動公園駐車場に車を停めてからはなじょろ道を目指して歩く

Sdsc02775_20220410095401

中津川沿いの桜の並木道 1㎞以上続く 

Sdsc02783

はなじょろ道への道標はポイントごとにあり迷わない

Sdsc02831

はなじょろ道にはいるとまず、タチツボスミレ

Sdsc02814

急峻な斜面をジグザグ登っていく よく整備された歩きやすい道だ

みつまたを見ながら歩く

夏場がヒルが攻めてくるらしく塩ツボが点在する ヒル除けグッズは持参したが

まだお休みのよう

Sdsc02844

杉林を抜けたら高松山山頂 お花を見ながらだったせいかあっという間に山頂 Sdsc02855

Sdsc02851 

山頂は広々としていて富士山が見える 嬉しくてとんでみる イェイ

Sdsc02864

高松山尺里峠コースで降る この尾根にもミツマタが豊富

Sdsc02867

真弓ヶ丘付近 

Sdsc02901

尺里峠から第六点東ルートを辿り寄自然休養村 枝垂桜がお出迎え

Sdsc02915

帰りも中津川沿いを歩く

春の山肌 若草色、薄桜色が目に優しい

Sdsc02941

寄に到着 

春を満喫

良き一日でした

| | コメント (0)

2022年3月29日 (火)

ミツマタを見に 2022/3/12

丹沢はもう春だ

Sdsc02588

ミツマタをみにミツバ岳へ

Sdsc02669

まだ三分咲きくらいだけど かわいい~

| | コメント (0)

より以前の記事一覧