やまあるき
2024年9月28日 (土)
2024年1月 8日 (月)
2023年7月 3日 (月)
2023年4月29日 (土)
2023年2月13日 (月)
令和5年 年が明けてから
年末年始は米沢のお家へ
大雪の影響で倒木 電線が切れて停電に見舞われましたが
東北電力さんが頑張ってくれて無事復旧(しかし1月中旬頃から再び停電中)
林道入り口のチョイ奥からスキーを履いて登っていきます
ささやかなお正月
雪国にどっぷりつかった年末年始
1月の連休の最終日 のどが痛く微熱 次の日、発熱外来受診
そして、流行り病に感染判明(とうとう罹ってしまった。。。)
なのでしばらく自宅隔離 そんなにひどくはならなかったものの
年齢的にも要後遺症警戒で週末はのんびり過ごしておりました
隔離機関も終わり社会復帰してからの週末 リハビリがてら二宮に菜の花観光
2週間ほどして鷹取山へ往復2時間ほどに長靴ハイキング 徐々に体を慣らして
病後1ヶ月 やっと雪山へ 山への意欲も復活して
(というかコロナ禍中に意欲減退のままだったけど)
地蔵峠から池ノ平へ 超軽めな山スキーでしたがぐったり疲れて次の日は
なかなか目覚められなかったなぁ
ま、そんな感じの年末から2月の連休まででした
あとは豊洲でお寿司食べたり虎屋のカフェ行ったりかっぱ橋行って刃物みたり
ちょこちょこ出かけてはいましたが
では、また
2022年5月31日 (火)
2022年4月24日 (日)
自分流の天城山の楽しみ方
新しい車がやっと納車されたので慣らし運転がてら遠出
まぁ、諸事情ありまして新車特約で引き続きハスラー購入
近日中に前倒しで一ヶ月点検の予約 その前に距離を稼いでおこうと
今回は伊豆、天城山へ
万二郎岳(天城山)へ ウクライナカラーが随所に 道案内の印らしい
スミレが旬
登山道はえぐれて荒れ気味 歩きにくいからか踏み跡がべたべたとある
山頂手前の階段を登りしばし歩くと山頂
ここまでは標高差にして300mもない この先は縦走路となる
すこしだけ前へ進む 景色のいいとこでおにぎりを食べて下山
午前中でおりたい理由があるので
山桜が可憐で良い
今日のオプションはさゆりワールド
ふふふ まずは寒天橋 昭和なおばちゃんとしては天城山にきたならここは行っておきたい
そして天城隧道 BGMはもちろん天城越え
で、道の駅天城越え きあああああと言いたくなる なぜだろう
ワサビソフト 美味 甘味も充実
ラストは浄蓮の滝 ここは登れんなと一瞬だけ沢屋に
滝の前に天城越え ううんじわじわと楽しい・・・
石川さゆりありがとおおおお
今回は山よりも観光でテンションが上がってしまいました
2022年4月10日 (日)
はなじょろ道を歩く
「はなじょろ道」 その昔、虫沢地区と山北町の八丁地域を結んだ生活道
花嫁さんが通った道でもあるという 現在は古道として大切にされている
はなじょろという響きがずっと気になっていて、いつかはこの古道の尾根を歩いて
みたいと思っていた
今まで、週末は雪の上にいたから里山を歩くことなんて皆無、
新緑の季節になってから近場の低山での沢登りという一年だった
けれど、ここ1.2年 コロナ禍になってからは春の里山が身近になり花を待ち焦がれる
気持ちに寄り添えるようになった
この道は花も楽しめるということで桜の季節に訪れてみた
みやま運動公園駐車場に車を停めてからはなじょろ道を目指して歩く
中津川沿いの桜の並木道 1㎞以上続く
はなじょろ道への道標はポイントごとにあり迷わない
はなじょろ道にはいるとまず、タチツボスミレ
急峻な斜面をジグザグ登っていく よく整備された歩きやすい道だ
みつまたを見ながら歩く
夏場がヒルが攻めてくるらしく塩ツボが点在する ヒル除けグッズは持参したが
まだお休みのよう
杉林を抜けたら高松山山頂 お花を見ながらだったせいかあっという間に山頂
山頂は広々としていて富士山が見える 嬉しくてとんでみる イェイ
高松山尺里峠コースで降る この尾根にもミツマタが豊富
真弓ヶ丘付近
尺里峠から第六点東ルートを辿り寄自然休養村 枝垂桜がお出迎え
帰りも中津川沿いを歩く
春の山肌 若草色、薄桜色が目に優しい
寄に到着
春を満喫
良き一日でした
2022年3月29日 (火)
より以前の記事一覧
- 吾妻山公園へ 2022.02.13
- 結果、沢の下見に 2021.10.11
- 日本武尊の足跡への道 2021.09.28
- 山形神室山 2021.09.23
- 蕨を採りに 2021.05.27
- 寄から檜岳周遊 2021.04.26
- 雨山峠へ 2021.04.11
- 雪の山に登山する 2021.01.19
- 福島の山「霊山」 2020.10.26
- 飯士山 負欠岩コース 2020.10.13
- 日向薬師と彼岸花 2020.09.28
- 飯豊大滝へ トレッキングコース 2020.09.27
- 沼田にある山 迦葉山(かしょうざん)へ 2019.10.20
- 下見と千歳山 2019.09.26
- 月山への山旅 令和元年9月14日~16日 2019.09.16
- 職場の山登り同好会で小仏~高尾 2019.07.28
- お花見の山 2019.03.21
- 今週末は米沢へ 2018.10.29
- 都民の森から三頭山 2018/10/21 2018.10.21
- 2018 秋 月山 2018.09.26
- ちょっと遅めの夏休み 初日は雨 羽黒山へ 2018/9/22 2018.09.26
- やまがた山 置賜天狗山 2018.08.28
- 山の日に山に行こう という職場企画の山登り 2018.08.12
- 米沢 ノンビリな夏休み 2018.08.07
- やまがた山 一念峰 2018.06.18
- 米沢の帰り道 おやまのぼり 2017.11.08
- 週末のプランは白紙に→で・・・雨の金時山 2017.10.22
- 朝日連峰 祝瓶山 2017.10.09
- 暑い!乾徳山 2017.07.16
- 敗退:前川大滝沢のち吾妻小富士 2017.07.02
- 林道歩き 幕山公園から白銀橋 2016/11/26 2016.11.27
- 大山詣(女子会ハイク) 2016.11.20
- 秋はキノコ 2016.10.30
- 紅葉ハイキングと焚火 2015.10.19
- リハビリハイキング 幕山へ 2015.10.13
- 藻琴山にいってみた 2015.09.02
- 午後の部 羅臼湖へ 2015.08.31
- 羅臼岳へ 2015.08.30
- 観光のち甲武信小屋へ 2015.07.20
- 鋸山へ 2015.06.27
- 破線の稜線へ 2015.06.07
- お散歩(木曽馬の里から地蔵峠) 2014.11.24
- ウン十年ぶり北ヤツ 晩秋ハイキング 2014.11.05
- プチ ハイキング 2014.11.05
- 寒い朝 2014.10.19
- 甲武信小屋へ 2014.10.12
- トレッキングを少々 2014.06.29
- 山ラン 2013.11.24
- 飯山 トレイルランニング 2013.11.17
- 初冬の湿原と温泉 2013.11.10
- 西穂 2013.07.28
- 奥多摩駅から六ツ石山 2012.11.25
- 走ったり歩いたり 2012.11.11
- 蓼科山 2012.11.04
- 尾瀬ヶ原 2012.10.28
- 遠足・タカオ 2012.10.21
- 地蔵岳 2012.10.09
- ハッカイサンへ 2012.10.08
- 高尾で山ガール 2012.09.30
- 雨の日曜日 2012.09.23
- ひとり槍 2012.09.23
- 雨・ 焼岳へ 2012.07.22
- やまのぼり 2012.07.08
- 急峻な尾根倉戸山へ 2012.06.23
- モリ尾根下部 2011.10.30
- 御前山 2011.05.08
- 日ノ出山 2011.03.26
- 大山詣 2010.10.31
- 高尾山から小仏城山 2010.10.23
- 甲武信小屋へ 2010.10.17
- 大東岳 2010.09.26
- 下山後のご馳走 2010.07.19
- 三頭山 2010.06.07
- 石老山 2010.04.11
- 甲武信小屋に呑みに行ってきました 2009.11.08
- のんびり尾根歩きで山・スカート 2009.11.01
- 山・衣装 2009.10.25
- 鷹ノ巣山 うちの男子登山 2009.10.24
- ブナ 2009.10.18
- 皇海と鋸 2009.09.14
- ノボリ尾根から榧ノ木山 2009.08.31
- ラクチン山行 2009.07.25
- 御岳山 2009.06.21
- 日光白根山 2009.06.14
- 茅が岳 2009.05.30
- スノーシュートレッキング 2009.01.23
- 丸川峠 2008.11.04
- 滝子山 2008.10.19
- 甲斐駒ケ岳 黒戸尾根を登る 2008.09.02
- 日向薬師から這子坂 2008.07.12
- 大山 2008.07.06
- 今日は 2008.06.28
最近のコメント